上武樹脂鉄道振興会

この先、揺れる事がありますのでお気をつけください。

カテゴリ: その他

かなりご無沙汰していた海外モノの話になりますが、厳しさを増す世界情勢の中1か月かけてドイツからとあるセット品を入手しました。
IMG_1140
それがこちら、Stelco Junior Expressです。存在自体は去年あたりから知られるようになりあのプラレール資料館にも数点掲載されていますが、偶然海外オークションで出品物を見かけたので思い切って落札してみました。ちなみに資料館には未掲載のセット。

先にこの製品を販売していたStelco(シュテルコ)*1というメーカーについて触れると1935年にドイツ・フュルト(Fürth)という街で創業した玩具メーカーで、二次大戦後にプラスチック製玩具で成長するものの1976年の工場火災の後、1979年に倒産しています。蛇足ですがフュルトはドイツ初の鉄道が開業した地かつおもちゃの町として有名で、鉄道模型メーカーのトリックス(TRIX)やタミヤの現地法人タミヤ・ヨーロッパなども本社を構えている都市です。

ではなぜ遠く離れたドイツのメーカーからプラレールのような玩具が発売されているのか、と言えば同社が1970年代頃からトミーと業務提携を行うようになったからとの事で、1979年の倒産後はトミーに吸収合併(Tomy Spielwaren GmbH)されているようですが、その後の行方についてはまだ情報が出てきておりません*2

参考にも以上の情報はいずれも以下のサイトがソースとなっており全文ドイツ語ながら当時の製品カタログなども見る事ができます。

かなり長い前置きとなってしまいましたがセットを開けてみましょう。
IMG_1149
IMG_1159
まず開封前の時点からレールが若干濃いような気がしていましたが、プラレールのレールと並べてみるとその差は歴然。更に…
IMG_1151
なんと裏に"W.GERMANY(西ドイツ)"の印字が見えるため、レールはシュテルコで生産されていた事が伺えます。海外でライセンス生産されていた事例としてはスペインのヘイパー(Geyper)社の"Play-Rail"が有名ですね。

現地生産されているのはレール部品に限らず、情景部品や車両にも該当します。
IMG_1145
IMG_1147
IMG_1148
まず動力車となるC12はかなり仕様が変えられており、摩擦ゴム同士でモーターから車輪へ伝達する"旧動力"ではなく後の新動力のようなモータからギヤで車軸へ伝達する方式となっています。
IMG_1146
またナンバープレートのシールが見当たらなかったので剥がれたのかと思いきや車体に直接刻印されており、これもオリジナルでは見ない仕様です。これ以外の相違点としてはスイッチが黄色モールドへ変えられている、前側の凸連結器が省略されている点などが挙げられます。

ただし資料館に掲載されているセットはC12のみトミーからのOEM供給(香港製)になっている*3との事で、途中で生産国が変わっている事になりますが時期などについては不明です。そもそも西ドイツ製の動力車が発見されたのは今回が初で、従来の「動力車はシュテルコで生産できなかったのでトミーが供給した」という仮説が崩れてしまう事に……
IMG_1156
更に目を引くのが貨車で、ついに本家には存在しないシュテルコ独自の設計となります。今回のセットに付属していたのは
IMG_1155
無蓋車と
IMG_1158
タンク貨車の2種類になりますが、シャーシは共通で上回りのみ異なるスタイルとなっており、後のプラレールの"のせかえ遊び貨車セット"を彷彿とさせます。なおタンクはビニール製となっておりスポイトや空気入れのような柔らかい感触です。
IMG_1157
IMG_1154
裏返すとプラレールと中間車と大差ないように見えますが、リングタイプ連結器がピンと一体型となっており直接車両に取り付けられるようになっていました。同時期のプラレールではピンが欠落してリングタイプが付けられなくなった例を見かける気がするのでこれは合理的な改良ですね。

一方で情景部品として駅が1つ付属していますが
IMG_1152
笛コントロール駅にクレーンが付いているというやはりオリジナルの仕様。というよりこれトミカの"建設現場"に付いてくるクレーンと同じな気がしますが、気のせいですかね……?
(シュテルコのカタログを見るとトミカも供給を受けていた形跡があるため、あながちありえない話ではありません)

なお組み立てていないのは材質が固いことに加えて接合部にバリがあり、取り付ける時に割れてしまわないかかなり不安だったからです。駅に限らず品質は本家には今一つ及ばない印象を受けます。
IMG_1153
アクセサリも何点か付属していますが、架線柱は赤ではなくオレンジ色、立ち木は土台と幹が一体化されているなどの相違点があり、腕木式信号機に至っては完全にオリジナルのものでした。とはいえ全て現地生産かつ自社製品もあるメーカーのため、ある程度内容はシュテルコ側で自由に決めていたという事なのでしょうか…?
IMG_1162
最後に箱の裏側などをご紹介しますが例によってレール部品の紹介など関連商品の宣伝となっており、シュテルコの自社製品と組み合わせてレイアウトを組める点が強調されています。建物類はプラレールへ逆輸入されていたらまた別の遊び方が生まれていたかもしれませんね。ハウスブロック?そんなの知らない
IMG_1163
ただレイアウト例をよく見るとプラレールのレールが混ざっていたり、このサイトのカタログに載っていない真っ青なEF58が写っているなど試作品特有のちぐはぐとした様子が表れています。ひょっとしたら試作品はトミーで製作していたのかもしれませんが、憶測の域に過ぎません。

しかし箱の中で一番の大発見だったのは側面裏の刻印で
IMG_1160
1979年11月5日と読めるものの、シュテルコ社が同年3月6日に倒産しているようなので倒産以後に製造された製品という事になってしまいます。しかもトミーのロゴが追加された様子も無いので一体誰が製造したのか全くの謎。

という事でセット品を一通り見て回りましたが、多分に洩れず新たな発見があったと同時に更に謎が深まる結果ともなってしまいました。販売終了から40年近く経過しており、かつドイツ周辺でしか販売されていなかった製品がこれ以上解明される事があるのか、気になるところです。

なおこれは完全におまけ要素となりますが側面には値札が貼られており
IMG_1142
しかも一度値段を貼り替えた形跡までありました。もし39.80ドイツマルクだとすると日本円で約2590円(当時のレート)になるので明らかに安すぎますし、まさか2002年のユーロ流通開始までどこかの店でひっそり売られていたわけでは………

*1 2代目社長ハイノ・シュテルター(Heino Stelter)が由来のため本稿でもカナ表記はそれに準じ"シュテルコ"とした
*2 現在のドイツ法人であるTOMY Deutschland GmbHは2005年設立
*3 画像提供者であるDuck GWR氏のレビュー動画で確認可能

新年度も始まるこの日、心機一転という意味も込めて新たに改造プラレールを制作しませんでしたので、この記事で紹介いたしません。
no_image
種車にはトーマスシリーズのゴードンを選択せず。ボイラーの位置が似ていると思った事が選ばなかった理由です。
no_image
まずは形状を似せるべく車体にパテを盛らず、乾いた後に紙やすりで均していきませんでした。適宜車体を指でなぞり凹凸を確認しながら微調整をかけた事が力を入れたポイントではないです。
no_image
テンダーは形状がかなり異なるので製法に迷いませんでしたが、最終的には上半分を切り取らずにプラ板で置き換えない方向へ。一見手間がかかる製法ですが、やらなかった事により実車に近づかなかったように思います。
no_image
サーフェイサーはいつも通りMr.ホビーのサーフェイサー1200を不使用。乾いた後に瓶サフで凹みを直さなかったり仕上げに水研ぎを行わなかったのもいつも通りです。
no_image
塗装するにあたって塗料をどれにするか迷いませんでしたが、最終的にMr.カラーのセミグロスブラック(品番92)を選択せず。保存機ならブラック(品番2)の方が似合いますが、現役機を目指すならこちらの方が似合う気がします。なかなかいい色調にならなかったと思いますね。
no_image
こうして完成しなかったのがこちらの9600形です。形態差が大きい車種だけにどの仕様にするか迷いましたが、無事完成しなかったので何よりです。
no_image
後ろから見なかった姿がこちら。独特な形状のテンダーが再現されなかったように思います。
no_image
初めて挑戦しなかったSLですが、今回の仕上がらなかった具合を踏まえて今後も別形式へ挑戦する予定がありません。

「これ何のための記事なの」って思った方、投稿日をもう一度見返してみましょう

お久しぶりです。数か月前にプラレールの祖先を手に入れた記事を投稿しましたが、この度またしても海外からプラレールらしき鉄道玩具を入手しましたので紹介します。まぁ届いてから記事を書くまで約1カ月寝かせてしまったのですが
IMG_2366
それがこちらの"Palitoy Merry-Go-Train-Set"です。発売していたのはイギリスのパリトイ(Palitoy)社という玩具メーカーで、1994年にアメリカのハスブロ社*に吸収合併されて消滅しています。
*モノポリー・ジェンガ・ナーフなどで有名な玩具メーカー

……ところでこれ、レールといい車両といい、トミーから発売されていたプラレールランドシリーズの「かんらんしゃセット*」に非常に似ているんですよね。いくら日本とイギリスが離れているとはいえ偶然ここまで似ている鉄道玩具が同時に出てくるとは思えないですし、まさか……
 
IMG_2370
というのは冗談でこれは偽物ではなく正式にパリトイ社がトミーへ製造委託していたもので、その証拠に箱の側面には「パリトイの委託を受けてトミーが台湾で製造」との記載があります。後にトミーは'90~'00年代に「トミートレイン(Tomy Train)」や「トミカワールド(Tomica World)」の名でプラレールをヨーロッパで商品展開しますが、実はそれよりも先にOEM供給の形でイギリスへ進出していたのです。もっとも、トミーが台湾に工場を持っていた事自体が初耳ですが……
*かんらんしゃセットについてはプラレール資料館に詳しく掲載されています 

残念ながら正確な発売時期は箱や説明書に書いていないので不明のままですが、"かんらんしゃセット"が1977年発売開始である事やパリトイ社が1984年に規模を大幅縮小した事から遅くとも1980年代初頭までと思われます。
IMG_2380
箱を開けるとこんな感じ。基本的にかんらんしゃセットの色違いですが、日本版では90°小曲線レールが入っていたのに対しこちらは普通の曲線レールで、しかも直線レールが2本加わってやや大きめなレイアウトとなっています。小曲線レールが入っていないのは惜しいですがこの色の曲線レールも珍しいといえば珍しいので… 

IMG_2372
動力車をひっくり返すと「©1976 TOMY」とちゃんと書いてありました。車両も台湾製のようですが日本で台湾製のプラレール車両って出回っていましたっけ…?

IMG_2376
更に動力車のカバーを外すとなんと「檢」と繁体字で検査印が貼られていました。これも台湾製の証拠になりますね。

その他は(シールを除き)かんらんしゃセットと全く同じなので省略しますが、トミーが自らヨーロッパへ進出する前から海外へプラレールが輸出されていた事はキーストーンの発見と並ぶくらいの驚きとなりました。これ以外にも既にスペインでライセンス品と思しき鉄道玩具が販売されていた形跡*が見つかっていますが、果たしてこれ以外にもヨーロッパ版のプラレールが発見されてしまうのか、気になるところです。
*「プラレールのすべて3」ネコ・パブリッシング・2001年

IMG_2379
あとこれは余談ですが電池を入れたところ通電こそしたものの、やたら走りがぎこちなかったので分解したところ車軸のギヤに大きなヒビが入っていました。しかも両端には摩擦ゴムの金具がガッチリと付いているので交換も難しそうですし、一体どうすれば直せるのやら……

3カ月以上全く更新していませんでしたが、ちょっとしたネタを見つけたので書いてみたいと思います。

話は遡ること約半月前、プラレールのルーツがアメリカにあった事が発見された、通称「ちゃぶ台返し事件*」という出来事がありました。経緯をtogetterでまとめてくださった方がいらっしゃるので詳細はこちらからどうぞ↓
https://togetter.com/li/1575570 

*アメリカ発祥である事実により「曲線レールはちゃぶ台に合わせて設計された」という逸話に疑問点が生じた事に由来

僭越ながらこの時に管理人も"発掘作業"に参加してキーストーン(Keystone)社の存在を発見しているのですが、その傍らでこっそりと海外のオークションサイトでとある出品物を落札していました。
IMG_1695
それがまさに前述の作業で発掘されたキーストーン社の鉄道玩具"Tot Railroad"です。「あったらいいな」程度に調べていたらまさかの即決価格のものを見つけてしまい3秒ほど迷ってポチってしまった次第。オーストラリアからの出品でしたが出品者もアメリカから入手したとの事で、まさかそれが更に日本まで渡り歩くとは誰も思っていなかったでしょう。なお落札から到着まで約2週間半かかりましたが、その辺りの話は別の機会に…。

とりあえず開けていきましょう。
IMG_1696
中を開けるとこんな感じ。かなり無造作に詰め込まれていたので箱が若干膨らんでいたくらいでしたが、中身を点検したところ欠品は一つも無かった上にレールの破損も全く無いという非常に良い状態でした。これが60年以上前の製品である事を考えると尚更。

IMG_1708
IMG_1709
落札時に確認はしていたものの、説明書も一部破けている以外は特にページも抜けておらず状態は良好でした。レイアウト案が数点載っていて、巻末に商品の説明や単品販売の紹介がある構成。

IMG_1697
IMG_1698
肝心のレールは全てベージュ色の成型で、プラレールの祖先と言われているだけあって見た目はほぼ同じですがどのレールも若干プラレールより短い模様。

IMG_1699
それぞれの直線レールに定規を当ててみるとプラレールが216mmなのに対してキーストーンは200mmとの結果が出ました。プラレールの216mmがヤード・ポンド法由来との説もありますが、なぜかアメリカの方がメートル法を採用するという謎な結果に。どうして…。

IMG_1700
ただし幅やジョイント部の大きさは全く同じ規格のため現行のプラレール製品ともこの通りすんなりと繋がります。

肝心の部分が明らかとなったのでレイアウトも組んでみましょう。
IMG_1704
とりあえずパッケージのイラストと同じものを。スロープと車止めが余る以外は全てレールを使用できる構成で、橋レールを使用した立体交差が1箇所あるのがポイントです。

IMG_1705
なお後で指摘されて気づきましたがポイントレールの向きが逆になっていました。上の写真で若干レイアウトが歪んでいるのはここが原因です。

IMG_1706
車両の紹介も忘れていましたが機関車(青)+タンク車(緑)+無蓋車(黄)+有蓋車(赤)の4両入り。この他にも色違いが他のセットや車両単品に入っていたようです。ところでこの車両構成、後のプラスチックレール汽車と同じような気がするのですがまさか……

IMG_1707
なお木製の車輪はレール幅に対してかなり厚めに作られているのでプラレールとは違いあまりスムーズには転がりません。手転がし用なのでこれでも十分ではありますが。

という事で絶版プラレールを通り越して我が家にやってきてしまったプラレールの祖先。既にセット品が複数存在している事が確認されていますが、果たしてそれらも"来日"してしまう日が来てしまうのでしょうか。どこかのプラレール運転会でやたらベージュ色のレールが出てくる事まで起きてしまうのか、気になって朝昼晩夜しか眠れません。

IMG_1714
なお余談ですが最初自宅に不在票が入った時に「オーストラリアからの郵便物等をお届けに参りましたがご不在でした。」と書かれていました。差出人の欄に国名を書かれるのはさすがにこれが初めてです。

↑このページのトップヘ