上武樹脂鉄道振興会

この先、揺れる事がありますのでお気をつけください。

カテゴリ: プラレール運転会

無事に前回レイアウトが完成した"ゆめくうかん"、3日目も夕方まで走らせられるので張り切って会場へ向かいましょう。
IMG_6882
以前新旧動力EF66というネタ記事を書いた際の片割れが走っているのを確認。無事に自走できる事は確認できましたが今度は電池を引き抜かない限り止まれなくなってしまいました。
IMG_6884
このレイアウトを一直線にブチ抜く高架線って爽快感があっていいですよね(語彙力)
IMG_6886
疑惑の旧製品たち。紅白のホビートレインとケンジ第15回プラレールひろばinちゅうおう合わせのぺこりさんの作品です。
IMG_6887
やっぱりハイタイプだとくぐれませんでしたの図。まだリアルクラス第1弾が出てすぐの運転会だったのでこのような事が行われていました。
IMG_6894
おー、田窓の通勤電車だー…に思わせて全部製品が違う編成。そういえば205系の増備が間に合わなくて103系を銀色に塗った暫定編成ってありましたよね(遠い目)
IMG_6895
ハイタイプでっかw」などと言いながら小さいキーストーンと並べた1枚。なんか185系の色が違う気がしますが銀嶺さんのTGVカラーです。

12時半になったので一旦昼休みに。言うまでもなく喫茶レストランボンテへ吸い込まれていきます。
IMG_6898
ワーッ
ハッハッ
ハッハ!!

コーヒーだこれ
IMG_6901
前日見たざるラーメンが美味しそうだったので注文。これで693円ってものすごいコスパだと思いません? つゆは酸味ひかえめの甘いあっさりした味わいなので麺3玉でもするすると進んでしまいます。トッピングのおろし生姜で更にさっぱりとさせても◎。
IMG_6903
さっぱりのあとはまろやかなチョコレートパフェ(1100円)を。胃が最も疲れる運転会の様が垣間見れるでしょうか。
IMG_6905
戻ってみたらとてつもなく雑な看板が掲げられていました。KATOがHOゲージの夢空間を製品化発表したのもこの時期です。
IMG_6914
立体感のあるレイアウトはこんな感じで低めのアングルで撮るとより密度が濃く見えるとされます。やはりちゃぶ台の存在感が一際目立ちますね。
IMG_6917
夢の超特急たちと未来の超特急の共演。電動超特急ひかり号は元から上スイッチですがリニアモーターカーの方は新メカ化改造なのがポイントです。
IMG_6918
昔のカタログにあった…かもしれない組み合わせ。東京駅で並んだ形式たちとも言えるかもしれませんね。
IMG_6919
電動プラ電車の並び…に見えて実は塗り替え品が混ざっているカット。みなさんはどれが製品かわかるでしょうか?
IMG_6920
これもカタログっぽい1枚。さりげなく新動力の電車(黄)がいたり近郊電車がなぜか3両になっていたりと変わった車両が混ざっています。
IMG_6921
例の大トンネルとちかてつのえきの半地下区間は車両が走るとより天才に。営団6000系だと小田急多摩線がこんな感じ…なのでしょうかね?
IMG_6925
確かリアルクラスの185系ってこの時は緑ストライプしか発売されていなかったはずなのに…一体どうしてしまったのでしょうか。この中に製品は1つもありません。左から順に
・通常プラレール化(黒江さん)
・これ以上巻くな!号(東條ともてつさん)
・リレー号塗装(やはさん)
・湘南ブロック塗装(ぺこりさん)
・湘南色(ぺこりさん)
・東海型急行電車(自分)
・TGV塗装(銀嶺さん)


でした。いやまさか第2弾があんな事になるとは…
IMG_6943
ん?この新幹線は…?
IMG_6944
どこかで見た事があるような…?

というわけでこれが今回の新作、E2系とE3系の試作品再現でした。「トミカプラレールタウンに全員集合」に出てくる新幹線、実は500系を除き旧製品に色差しした試作品なので通常製品とは若干差異があります。一度やってみたかった改造だったのでこれを機に挑戦した次第。
IMG_6954
最後に車両基地をフル活用して新メカ化作品を一斉に。だんだん新メカにしていない製品を探す方が難しくなってきていません…?

この直後から撤収作業が始まり、20時頃には完全撤収と相成りました。しかしながらお座敷でプラレールを広げて走らせるのはいいものですね(語彙力)。

また機会があれはぜひ…と書きたいところですが、もう先週末に第3回が開催されましたので日を改めてそちらもご紹介したいと思います。
え?いつ参加レポ書こうかな?いや割と真面目に

※つい最近第3回日本製運転会が開催されましたがこれは第2回の参加レポです ご了承ください

日本製のレールと情景部品で組まれた文字通り夢のようなレイアウ
トで定評のある「ゆめくうかん」が約1年ぶりに開催されるという事で参加してまいりました。…約半年前に。

本来は6/30(金)が設営日なので有給休暇を入れて構えていたのですが、全く休める状況ではなくなったので泣く泣く取り下げて7/1(土)から参加する事に。
IMG_6833
1年ぶりにやってきた狭山市駅。ついでに6000系も買おうかと探してみるも見つからず、途方に暮れている最中に先についていたたろこさんと合流。
IMG_6834 (1)
会場の狭山市市民会館へ到着、早速店名のないメニュー写真だけ貼られた看板にお出迎えされましたが、2階にある喫茶レストラン ボンテのものと見てよいでしょう。

施設案内で「考古学会」名義で借りられている第2和室に入ると案の定レイアウトは未完成でしたが、前回は設営日終了の時点で外周エンドレスすら開通していなかったのでそれと比べると大きな進歩です。完成させられなかった張本人が言うのですから間違いありません。なので前日時点での方針を聞きながらレールを敷いていきますが、その途中にも珍しい情景部品が次々に現れ……
IMG_6835
挙句の果てにライトつきえき6個でタワーが組まれる始末。トップクラスに入手困難な情景部品の扱いがこれですからね。初めて見た時の感動も今では1/6の薄さへ。
IMG_6836
昼になるにつれて参加者が増えたものの段々煮詰まって作業ペースも比例しては上がらず、「もういっそここで昼休みでよくね?と意見も出てしまったので一旦切り上げる事に。行く店は最初から決まっており……
IMG_6837
冒頭で登場した喫茶レストラン ボンテへ。もはやここが会場の選定理由と言っても差し支えない素晴らしいお店です。なおマスターには予め大人数で来店する事は伝えていたそうで、それに対して「店員を増員しますと対応策が提示されお互いの気合いの入りようが伺えます。
IMG_6841
前回頂いて美味だったオムライスにしようか迷いましたが、看板で見て気になったチャーシウ丼を注文。炙られて香ばしいチャーシウに甘さ控えめのタレが合う昔ながらの味わいでまたしても大正解でした。
IMG_6842
なお同じ卓のたろこさんがオムライス(大盛)、七峰さんがざるラーメン(麺3玉)を注文したので見事にフードファイトの形相へ。あくまでも市民会館の喫茶店のはずですが…

とはいえ事前予告した上で入店したのでこれでは終わりません。
IMG_6844
というわけでデザートにプリンアラモードを追加。やはり喫茶店といえばこの卵多めの固いプリンですよね。1300円という価格にも納得のクオリティです。

アラモードのグラスを6つお持ちのはずが7個注文してしまったので見事に足りなくなり、挙句の果てに厨房から「プリンってまだありましたっけ…?」と聞こえてくる始末。

会計も行列をなして1人ずつ済ませていきましたが、お手頃なお店のはずなのに平均単価が1500-2000円だったのでいかに注文数が多かったかが伺えます。

そういえば喫茶レストラン ボンテの訪問レポートではなく"ゆめくうかん"の参加レポートでしたので本題に戻りましょう。
IMG_6847
とはいえ夕方までに撮ったのがなんとこの1枚だけ。当時発売されたばかりのリアルクラス185系ですが、なんだか中身の色が違うような……

そして1日目の17時半にして無事レイアウトは完成しました。
あれ、前日は設営日……
IMG_6851 (1)
見てくださいこの密度と豪華な情景群。主催のともさんいわく「プラレールの鉄人が目標」との事でしたがその目論見は達成されたのではないでしょうか。
IMG_6858
今回は展示用に車両基地を多めに作ってもらいましたが、それすら青い初代車庫や4本のてんてつき、更に「ほどうきょう」と珍しい部品が勢揃い。「ここに改造作品を並べてほしい」と言われたもののやはり絶版品を並べたくなりますよね…
IMG_6860
「大トンネル」と「ちかてつのえき」を組み合わせた半地下の駅。武蔵野線の新小平駅や新秋津駅あたりがモチーフでしょうか。いやこれは控えめに言って天才の所業ですよ。
IMG_6862
今回もレイアウト中央に据えられたちゃぶ台、相変わらずキーストーンの方が置かれていました。これからもゆめくうかんを代表する情景になっていく事でしょう。
IMG_6863
「いなかのトンネル」と「とうだいトンネル」を組み合わせた坪単価の高い山岳区間。あの灯台は一体何のために水すら無い盆地を照らしているんですかね…?
IMG_6870
午前中はタワーにされていたライト付えきが一斉に光る様子。もはや慣れ切った説すらありますけど1個だけでもかなり珍しい情景ですからねこれ。
IMG_6871
そんなこんなで夕飯時を迎えてしまったので撤収の方向へ。まだ完成して2時間半くらいですが2日目終了です。
IMG_6879
夕食は大多数による希望で埼玉名物のジャンクガレッジに決定。狭山まで来たのですからやはりまぜそばも外せませんね。

またグルメリポートですか? いや、そんなはずでは……

次回へ続く

※後述の理由により1日目の記事はございません 予めご了承ください

前回かなり派手にやらかしたので「どう考えても出禁でしょ」と思っていたのに天通団の皆様より恩赦を賜り、ありがたくも「新横浜線運転会」への参加が叶いましたので早速参加記録として書いていきたいと思います。

ただし設営+フリー運転の1日目は実家の用事により欠席となり、夕方頃に帰宅して参加者数名を迎え入れた後に翌日のダイヤ運転の予習を始める事となりました。
IMG_9682
どうだ
  解像度が上がっただろう


画角に収まっていない左側でやはさん(翌日に渋谷駅を担当)が真剣に時刻表を読み返していましたし、裏レポートの裏表紙にもビールジョッキが写っていたので何も間違っていないと思います。

結局2時半くらいまでひたすら"活動記録"を上映した後に無事に迎えた当日、なんと5時間も寝たので準備は万端です。早速会場へ向かうとしましょう。
IMG_9684
会場……?

いつもの事ですが食料調達のためにセイコーマート伊奈大針店へ立ち寄ります。なお閑静な住宅地の端にある店舗ながらこの運転会の参加者によって駐車場が満車となっており、「○○さんセコマから定時で出して!!」と先にいたオタクカーを輸送指令のごとく追い出して発車させて入店しました。

今度こそ会場である「けんかつ」こと県民活動センターへ向かい、まずは控室へ荷物を置きに行きます。
IMG_9685
新横浜線運転会と聞いていたのに石川県金沢市が設営されていました。車両をLink!Like!ラブライブ!のショッパーに入れて持っていったらこれですよ。

次にいよいよ完成したレイアウトを見に行ったものの…
IMG_9686
本来多摩川であるはずの場所に阿慈谷ヒフミさんのスマホスタンドが設置され、清渓川(チョンゲチョン)へと変えられていました。きっと運転操作をミスすると東急電鉄の輸送統括プロデューサーからピラニアの生息するこの川へ突き落されるのでしょう。
IMG_9687
一方でこちらは1日目の時点で話題となっていた解像度が高すぎる飯田橋駅。この通り駅周辺がぬいぐるみやペンライトなどで埋め尽くされておりました。
IMG_9051
IMG_9063
なぜこうなったのかは私にはよくわかりませんが、おそらく参加者でアレに参戦していた人は10人以上いたのではないでしょうか。

そうこうしている内にお決まりの速度測定の時間となり、東横線で通称"下入れ動力"の東急5050系に悪戦苦闘しながらも無事に合格させていきました。
IMG_9691
とりあえずこの辺りで空腹度を20回復。
IMG_9692
速度測定をクリアして編成番号を振られた車両の例がこちら。元住吉検車区で撮影したと記憶しています。
IMG_9693
空いた時間でやたら"情景部品"の多い新木場駅が気になったので見物。
IMG_8069
IMG_8073
これもなぜこうなったのか、私にはよくわかりませんでした。
IMG_9694
こちらは渋谷駅の様子。それひょっとして読み方が「し↑ぶ↓や↓」の方ではありません…?
実は左上に"澁谷"の方も鎮座しているのを見逃してはいけない

…でダイヤ運転の説明を受けた後に駅決めがあったのですが
IMG_9695
今回は東横線の代官山駅を志望。実を言えば前日の時点でやはさんから「代官山行きません?」とお誘いを頂いており、激務が予想される渋谷駅へ上り列車をパスする役割を担う事になったのです。ほら別に飲酒しながらリンクラ観てただけじゃないでしょ
IMG_9696
IMG_9697
言うまでもないですが横浜方の中目黒駅との連携も欠かせません。1日16万人*の中目黒駅利用者のみなさーん、ハロめぐー!
*東急電鉄公式サイト内"2022年度乗降人員"による

ここで昼休みとなり午後のハードワークに備えて休養をとります。
IMG_9698
今回はセコマで買った「ジャンボメンチカツ&豚天弁当」を昼食にしたのですが、あまりに詰め込まれているためずっとリュックの中で縦置きであったにもかかわらず一切崩れておりませんでした。なお429円で900kcal以上あるという驚異的なコスパの高さ。
IMG_9702
この間に「東海道線スリーズブーケ説*」と「大江戸線みらくらぱーく!説」の新説が2つ浮上していました。DOLLCHESTRAは京成線か都営三田線あたりでしょうか。
*「スリーズブーケは南武支線の方が近い」という説もありましたがプラレール製品が無いので今回は東海道線の方が採用されました 許してほしい

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本番であるダイヤ運転の模様です。例によって運転中は極めて忙しいので写真があまりありませんが…

【休日ダイヤ】
・担当:代官山駅(上下)
・本数:下り63本/上り63本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:なし

予習をした段階で「なんか本数多くね…?」と思っていましたが、数えてみたところ北日本新幹線運転会の倍以上になっていました。しかも境界駅の渋谷や羽沢横浜国大などでは折り返しでなくとも全列車でシール貼り替えが発生する仕組みに。末恐ろしい。
IMG_9703
その結果は説明しなくても線が引かれていない箇所のある駅時刻表から読み取れると思います。念のため箇条書きにすると

・消える日中の列車たち

・所定の上り列車と遅れの
下り列車が同時に入線
・時刻表1ページと2ページの間で運用が乱れ中目黒駅と「どっちのページっすか!?」と列車を探す作業
・渋谷駅からの「○○運用来てないですか?」に「ないっすね…」と答える事数回
・「終車来ないっすね…」からの7時間遅れで入線

あたりでしょうか。まあ「前回1回目の朝5時でやらかした奴が偉そうなこと言うな」って話なんですが。

【平日ダイヤ①】
・担当:代官山駅(上下)
・本数:下り69本/上り69本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:なし

多数の住宅地を擁する路線なだけあって平日ダイヤでは更に本数が増えます。前回の「白鳥ダイヤ」での津軽海峡線(上下32本)より倍以上あるみたいですよ。加えて
Qシートという充当編成指定の列車まで登場、編成が差し替わった瞬間に休止ートへ化けるので何としても避けなければいけません。
IMG_9706
なお初電前に三田線内で競馬を視聴する事案を目撃してしまいました。発走時間と馬場を見るにすばるS(ダ1400m)でしょうか。

結論から申し上げると東横線内は拠点駅と輸送指令の方々のご尽力により極めて平和に終わり、休止ートも回避して無事にQシート運行されました。増収に貢献したこと間違いなし。
IMG_9707
また渋谷駅からの提案で上り列車を発車させる際に「渋谷止め」か「直通」かを連絡する業務改善が取り入れられ、折り返し作業の負担を軽減する事に成功しました。時刻表に「」と殴り書きマークされているのがそれです。

【平日ダイヤ②】
・担当:代官山駅(上下)
・本数:下り69本/上り69本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:なし

当初平日ダイヤ②で担当変えが行われる予定でしたが、時間の都合で一部駅のみでの実施となり自分は代官山駅勤務を続行する事に。
IMG_9709
ところで代官山~渋谷には定点カメラが設置されており、"ハリセン"を片手に輸送指令と交信する模様が記録されておりました。これプラレールの運転会で合ってましたよね?

さすがに3回目なので各担当も習熟が進み、今回も
休止ートは回避…
IMG_9710
できませんでした。5時台に相鉄線方面への急行として見送った51運行のQシート編成は10時台の急行で戻ってこず、そのままどこかへ消えてしまいました。Qシートはもう1つ59運行でも設定されていたはずが非連結の編成でやってきたのでやはり払い戻し対応に。おめーの席ねぇから!

他にも何運用かダイヤから消滅していたり渋谷駅が満線になるなどの出来事こそありましたが、土休日ダイヤと比較するとかなりスムーズに動いていたと記憶しています。まあ終電が走ったのが朝9時くらいでしたので。
IMG_9711
一方で最も平和な回と称されていた目黒線では終車後に03系の試運転を設定する余裕ぶり。ところで手前に映っている車両は一体…?

これにて全3回のダイヤ運転は終了、そのまま東横特急のような速さで反省会・撤収作業と相成りなしたが終了したのは会場の閉館と同じ21時半に。
IMG_9716
会場を後にする前にショッパー並びの撮影を。「異次元フェス行ったオタク多いだろうしこれで資材持ってくか!w」の結果まさかの被るという……

毎度の事ながら21時を過ぎた埼玉県にそう開いている店も多くはなく…
IMG_9718
IMG_9720
案の定おいしいラーメンを見つける結果となりました。冷え切った冬の夜にスープの優しさがあふれ幸せになります。

以上が新横浜線運転会の模様となりますが私鉄沿線の居住歴が少ない上に縁が遠い路線がほとんどであったため、運番で列車を識別する方式などを含め慣れない点が多く当初はかなり手間取ってしまう場面もあったかと思いますが、前後の駅の方々に助けて頂きながらなんとか3回ともにやり遂げる事ができました。また反省会でも述べさせて頂きましたがダイヤ運転で重要なのは前日に十分な休息と睡眠をとる事であると痛感しましたので、今後ダイヤ運転に参加される方も是非実践される事をお勧めいたします。さもないとこんな事になってしまいますので…

改めて今回参加の機会をくださった天通団の皆様、また運転会に参加された皆様に御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
IMG_9715
最後に今回使用した名札を。しかし東急線の赤色と相鉄線の青色のツートンってどこかで見たような……

「なんか忘れている事があるような気がする…」と思っていたらGWに開催されていた第9回鉄道模型広場 in ルミエールの記事をまだ書いておりませんでした。来月第10回が開催されると告知があったので今のうちに書き進めておきたいと思います。

まずは設営日となる5/3(水)、いつも通り(?)砂川さんの資材輸送を手伝うために和イエースへ同乗し、レール等を積み込んでルミエール府中へ。
IMG_6276
という事でトイプラネット桶川店へ到着。「これ北本でんしゃ広場じゃないよね!?」とタイトルを見返した皆様、間違ってませんよ。どうしても足りないレールがあったのでここで調達するつもりで寄ったのですが、残念ながら在庫なしという結果に… 気を取り直して向かったのは…
IMG_6277
ここ、セイコーマートまちだ店です。「これ北本でんしゃ広場じゃないよね!?」とタイトルを見返した皆様、間違ってませんよ。
IMG_6278
ちょうど通り道にあったのとこの先で昼食をとれる確証がなかったので先に詰め込んでおきます。なおこの時点で11時前なので設営開始が9時なもののまだいいペース。
IMG_6279
毎度のチェックポイントとなる県境は12:05に通過。埼玉の県央から東京の多摩への移動となるとやはり小金井街道(都道15号線)経由が最速になるんですよね。
IMG_6280
会場まであと一息のオフハウス小金井店で再度寄り道。目当てのレールは無かったものの他で戦利品があったので結果はオーライです。

ルミエール府中には13時過ぎには到着。これでも最近の北本組では早い方なんですよ?本当ですよ?
IMG_6282
そしてこれまたお家芸の高速設営によりレイアウトがわずか1時間半で完成。相変わらず周りのブースから「なんでもうできてるんだよ」のツッコミが入ります。
IMG_6283
早速車庫ではPF撮影会が始まっていました。自分の2081号機が五号機さんと銀嶺さんの作品に挟まれる格好に。
IMG_6290
上から見るとこんな感じで、パネルが配置されている事からもわかる通り博物館の企画展示を意識したレイアウト構成になっているそうです。スタッフが遊びつつも小さなお客様へ鉄道貨物輸送の魅力を伝える教養的なレイアウトと言えますね。
IMG_6291
逆側からも。パネルのは原料の輸送を、は製品の輸送を表しているほか、一部では貨車で輸送されている製品を並べる事でよりわかりやすくなるよう工夫されていました。
IMG_6293
これがレイアウトの右端ですが、なぜかなぜかここは特に解像度が高めに設定されている様子。最近は炭鉄港も注目を集めていますし、確かに時事ネタとも言えますが…
IMG_6295
これも石油輸送を説明する上で欠かせないとして展示された絵本。磐越西線の石油輸送を仕立てたのも第12回北本でんしゃ広場以来だったかと。
IMG_6292
…でここで登場するのがKTR802さんとの合作であるニチユ貨車移動機+ワキ10000。ワキに新メカが仕込まれておりリターンレールの上を通過している事からもわかる通り、ヤードの中でひたすら入換をさせるために作った代物です。なおどちらもたった2日で完成させたという超突貫工事。
IMG_6286
なお砂川さんのブースから振り返るとけーきさんのブースがあり、譲渡車の種車から先祖返りした2本(たまてつさんの伊豆急2100系アルファリゾート21と雅さんの371系あさぎり)が離合。
IMG_6288
こちらは坪単価でおなじみなゆほさんのブース。今回はゴリゴリの製品展示ではないもののやはり珍しい車両や情景部品がちらほらと……
IMG_6287
という事でどこぞの庭から生えてきた300系新幹線の試作品を持ち込んでみました。もうバレているでしょうけどカタログやビデオ等で登場した手塗り品の再現です。
IMG_6294
そうこうしているうちに池谷さんの元よりブルーシャークスがやってきて試作品並びが実現。これは……いつになったら発売されるんですかねぇ。
IMG_6284
ほ?
IMG_6285
ほ?
なんだか意味深な差し入れと意味深な札が置かれておりました。姫にはよくわからないのです。
IMG_6296
そうこうしているうちに設営終了時刻を迎えてしまったので帰り支度をしつつ恒例行事と化しつつあるキルトサークル☆ウルさんとのコラボレイアウトへ。スシロープラレールの貨車が正しく寿司を載せるために使われている貴重なレイアウトでもありますね。
じゃあ他の使い方ってなんだよって方はここをご覧ください
IMG_6300
IMG_6301
最後に入口正面にどっしりと構えるトミプさんのブースを。毎度密度の濃いトミカタウンを魅せてくれるのもそうですが、今回は海が登場して大鉄橋も映えるレイアウトに仕上がっていました。個人的に毎回楽しみな個所です。
IMG_6302
プラレール運転会といえばラーメンな風潮がある(?)ので博麗Pさんとけーきさんと3人で飛田給のらぁ麺はやし田でつけ麺を。どうやらその近くで痛飲していたスタッフたちもいたらしいですが、翌日ちゃんと来たのでまあ大丈夫だったのではないでしょうか。

次回へつづく

前回の記事はこちら

プラレール運転会の後にアフターイベントと称して出かけるのはよくあるのですが、今回やはさんに"アフター"でお誘い頂いたのが一度は行ってみたかった目的地だったので秒で参加表明。無事に開催される事となりました。
IMG_3589
もう朝食について言う事はありませんね。
IMG_3591
そして今回3連泊をしたホテルを後にして駅へ。お世話になりました。

とりあえず昼までは自由なのでまず札幌駅の北海道四季彩館でクーポンの消費を兼ねて土産物を購入、そのままトランクをロッカーに預けて函館線に飛び乗ります。
IMG_3599
へー、苗穂運転所の実物って1つしかないんだなー(棒読み)
IMG_3605
やってきたのは列車の終点でもある江別駅。駅前にどうしても見に行きたかった建物があったからです。
IMG_3607
それがこちら。ただの空き家じゃないですかと言われても仕方ない風貌ですがその正体は元セイコーマートまるみつ店の跡地で、2002年に閉店*したそうなので当時ちょうど20年前だったという事になります。

FfPCyo2UYAAqtfO
この通り痕跡は全く残っておらず知らない人からしたらどう考えてもセコマとはわからないと思いますが、この1か所だけシャッターが細い箇所に営業案内が掲示されていたようです。

目標を達成しちょうど列車の時間になったので再び札幌へ。「それだけ?」と言われかねないですが、これが唯一かつ最大の目的だったので…
IMG_3615
高砂駅と野幌駅の間で見える大きめな倉庫ですが、この正体が保存車界隈では有名な通称「山田コレクション」。ただこの外観から中に20両近く車両がいたとは想像できないですし、かつて都市伝説と化していたのも無理もないような…
IMG_3623
札幌駅へ戻ったところちょうどオホーツク2号が到着していたので息をするかのように撮影。前日撮り逃していたのでリベンジ成功です。
IMG_3626
ちょうどその頃すすきの周辺でたろこさんが市電を撮影しているとの話があり、地下歩道を2駅分歩いて合流。その後HTBコーナーで某マスコットのグッズを物色しているとKTR802さんとも遭遇し、果たして運転会翌日とは…

最終的に3人となり札幌駅へ向かったところ*でやはカーが到着、新千歳へ向かうKTR802さんとは別れ2人で乗り込みます。

*この段階で更に福遠さんともニアミスします 世間は狭い
IMG_3627
一路札幌市内を南西方面へ。
IMG_3631
たどり着いたのは南区の石山にあるパン工場。京田パンという札幌市の学校給食指定の製造業者だそうなのですが
IMG_3632
工場の一角に何やら鉄道模型専門店などと書かれている看板が。「札幌コムモデル」といえば聞いた事のある人も多いと思いますが、なんとパン工場の中に模型屋があるのです。

かつてやはさんがここの常連だったそうで、店主さんとプラレールひろばの話題から始まって色々な話題で盛り上がり、そして

今度同人誌即売会開くんだけど同人サークルの事情よくわからないんだよね」

「あー、私たちサークルやってますねぇ」


と答えたところ申込用紙をどっさりと渡される結果に。これが3月と6月の鉄道同人誌まつりへと繋がるわけです。

結局お店を後にしたのは入店したなんと2時間半後。お買い上げしたのはNゲージのパーツとVHSテープ4本でした。
IMG_3633
この時すでに14時半、しかし運転手から「えっ、まだ終わりじゃないですよ?」と告げられて今度は進路を東へ。最初コインロッカーからトランクを出すよう指示があった時点でなんだか予感がしていましたが…
IMG_3634
IMG_3635
先程パンを買いそびれてしまったのでセイコーマートさとづか店で遅い昼食を購入。もしかして遠征中セコマに行かなかった日が無い…?

更に国道36号線を進み、北広島ICから道央道→道東道と進路を東へ。札幌市どころか新千歳すら通り過ぎます。この時既に16時。

そして日が暮れる直前になって到着、目的地は道の駅あびらでした。
IMG_3637
もちろん最大の目的は全人類大好きなキハ183系。まさか今回見れるとは思いませんでした。ただそれを眺めながらも方向幕を移設した個所を指して「ほら溶接跡ある!とはしゃぐのは趣味の都合なのか…
IMG_3638
最後にD51 320を見学。国内最高クラスの保存状態と聞いていましたが、こまめに油が注されているためか床にバットが敷かれているくらいなので相当なものです。

さすがにフライトの時間も近づいてきたので道の駅を後にして新千歳空港へ。
IMG_3643

ええ、もちろん好きですよ。好きなのでプラレールを走らせるために来たくらいですから。
IMG_3645
ここで札幌市内でバス撮影に励んでいたという七峰さんと合流、せっかくなので札幌らしく白樺山荘の味噌ラーメンで締めました。
IMG_3646
そしてついにこの時が。内地へ帰らなくてはなりません。
IMG_3647
機材はエアドゥではおなじみのB767。なお1本後のエアドゥで七峰さんに追いかけられる格好となりました。
IMG_3651
いや、まだ北海道は終わってませんので……と言わんばかりにほたてスープを注文して悪あがき。あっさりめなシーフードヌードルのスープと表現すればわかりやすいでしょうか。

この後羽田に着いてから終電チャレンジを敢行し、若干日付を跨いだものの無事に帰宅する事ができました。計4日間と運転会の遠征でもかなり長めとなりましたが、北海道プラレール同好会の皆様を始めとする多くのスタッフの方々のおかげで無事完遂する事ができました。このような場に携わる機会を頂けた事へ改めてお礼申し上げると共に遠征記の締めとしたいと思います。

IMG_3661
ところでこれは今回の遠征で買ってきたお土産です。いやまさかビデオテープが手に入るとは思いませんでしたが、どれも買って正解の内容でしたね。

↑このページのトップヘ