無事に前回レイアウトが完成した"ゆめくうかん"、3日目も夕方まで走らせられるので張り切って会場へ向かいましょう。
IMG_6882
以前新旧動力EF66というネタ記事を書いた際の片割れが走っているのを確認。無事に自走できる事は確認できましたが今度は電池を引き抜かない限り止まれなくなってしまいました。
IMG_6884
このレイアウトを一直線にブチ抜く高架線って爽快感があっていいですよね(語彙力)
IMG_6886
疑惑の旧製品たち。紅白のホビートレインとケンジ第15回プラレールひろばinちゅうおう合わせのぺこりさんの作品です。
IMG_6887
やっぱりハイタイプだとくぐれませんでしたの図。まだリアルクラス第1弾が出てすぐの運転会だったのでこのような事が行われていました。
IMG_6894
おー、田窓の通勤電車だー…に思わせて全部製品が違う編成。そういえば205系の増備が間に合わなくて103系を銀色に塗った暫定編成ってありましたよね(遠い目)
IMG_6895
ハイタイプでっかw」などと言いながら小さいキーストーンと並べた1枚。なんか185系の色が違う気がしますが銀嶺さんのTGVカラーです。

12時半になったので一旦昼休みに。言うまでもなく喫茶レストランボンテへ吸い込まれていきます。
IMG_6898
ワーッ
ハッハッ
ハッハ!!

コーヒーだこれ
IMG_6901
前日見たざるラーメンが美味しそうだったので注文。これで693円ってものすごいコスパだと思いません? つゆは酸味ひかえめの甘いあっさりした味わいなので麺3玉でもするすると進んでしまいます。トッピングのおろし生姜で更にさっぱりとさせても◎。
IMG_6903
さっぱりのあとはまろやかなチョコレートパフェ(1100円)を。胃が最も疲れる運転会の様が垣間見れるでしょうか。
IMG_6905
戻ってみたらとてつもなく雑な看板が掲げられていました。KATOがHOゲージの夢空間を製品化発表したのもこの時期です。
IMG_6914
立体感のあるレイアウトはこんな感じで低めのアングルで撮るとより密度が濃く見えるとされます。やはりちゃぶ台の存在感が一際目立ちますね。
IMG_6917
夢の超特急たちと未来の超特急の共演。電動超特急ひかり号は元から上スイッチですがリニアモーターカーの方は新メカ化改造なのがポイントです。
IMG_6918
昔のカタログにあった…かもしれない組み合わせ。東京駅で並んだ形式たちとも言えるかもしれませんね。
IMG_6919
電動プラ電車の並び…に見えて実は塗り替え品が混ざっているカット。みなさんはどれが製品かわかるでしょうか?
IMG_6920
これもカタログっぽい1枚。さりげなく新動力の電車(黄)がいたり近郊電車がなぜか3両になっていたりと変わった車両が混ざっています。
IMG_6921
例の大トンネルとちかてつのえきの半地下区間は車両が走るとより天才に。営団6000系だと小田急多摩線がこんな感じ…なのでしょうかね?
IMG_6925
確かリアルクラスの185系ってこの時は緑ストライプしか発売されていなかったはずなのに…一体どうしてしまったのでしょうか。この中に製品は1つもありません。左から順に
・通常プラレール化(黒江さん)
・これ以上巻くな!号(東條ともてつさん)
・リレー号塗装(やはさん)
・湘南ブロック塗装(ぺこりさん)
・湘南色(ぺこりさん)
・東海型急行電車(自分)
・TGV塗装(銀嶺さん)


でした。いやまさか第2弾があんな事になるとは…
IMG_6943
ん?この新幹線は…?
IMG_6944
どこかで見た事があるような…?

というわけでこれが今回の新作、E2系とE3系の試作品再現でした。「トミカプラレールタウンに全員集合」に出てくる新幹線、実は500系を除き旧製品に色差しした試作品なので通常製品とは若干差異があります。一度やってみたかった改造だったのでこれを機に挑戦した次第。
IMG_6954
最後に車両基地をフル活用して新メカ化作品を一斉に。だんだん新メカにしていない製品を探す方が難しくなってきていません…?

この直後から撤収作業が始まり、20時頃には完全撤収と相成りました。しかしながらお座敷でプラレールを広げて走らせるのはいいものですね(語彙力)。

また機会があれはぜひ…と書きたいところですが、もう先週末に第3回が開催されましたので日を改めてそちらもご紹介したいと思います。
え?いつ参加レポ書こうかな?いや割と真面目に