前回の記事では登別を出るところで終わりましたが、時間は12時半を過ぎた頃なのでまだまだ続きます。

東室蘭からの列車とは打って変わり定刻通りに走り続け、遅れることなく終点の苫小牧駅に滑り込み。
IMG_3459
IMG_3458
苫小牧駅に着いたらまずは改札前の標識類を見物。以前来た時とは一部の表記が新しくなっていました。
IMG_4035
改装前はこんな感じで、まさに国鉄のサインそのもの。(2018年8月撮影)
IMG_3461
\したから!/
  とまこまい
という事で実家への土産を買うために駅前の三星へ。まさか例のゲームのイラストでよいとまけが登場するとは当時全く想像していませんでしたが…

買い物を終えて駅へ戻ろうとしたところ、なんだか見覚えはあるけど違和感のあるバスがやってきたのでカメラを構えたところ…
FfcNbBLaAAE_ur8
まだ市営カラーいたのかよ…(困惑)

苫小牧市営バスが道南バスに移管され廃止されたのが2012年3月末なので10年経った今でも引き継いだ車両が塗装変更されず走り続けていることになります。それどころか1999年以降新車を入れていなかったそうなので車歴となると…
IMG_3464
苫小牧からは久しぶりの電車となる721系で南千歳へ。なお今は苫小牧-東室蘭の普通列車が737系に置き換えられたので逆に気動車の方が珍しくなっています。
IMG_3467
南千歳でエアポート、北広島で先行の普通電車へと順に乗り換えて苗穂へ。そういえばトレインオントレインを作りたいと言いつつもこの回では間に合いませんでしたね…
IMG_3471

この日は会場へ一切顔を出さない予定でいましたが、思っていたより早く戻ってこれたので苗穂からバスでモエレ沼公園へ向かう事を決断、公開終了後に急遽参加という事に。
IMG_3476
集合時間より7時間半遅れで会場に到着、もう夕方なので他に乗客は全くいませんでした。
IMG_3477
例により橋を渡ってガラスのピラミッドを目指しますが、モエレ沼の水位が低めのためか自生している蓮がかなり目立つ状況に。
IMG_4673
なお第6回の時はそれなりに水位があったのでもはや現役の川と見分けがつかないレベルでした。
IMG_3479
会場入りして即目に入ったのはキハ183系に占拠された釧路運転所。特急おおぞらと言えば番台区分のバリエーションが多い事でおなじみですが、それらが網羅された結果がこれだそうです。
IMG_3480
一方で札幌圏では721系がuシート2両連結の10両編成で爆走していました。おそらく都市圏の人口が2000万人くらいになった世界線での出来事でしょう。
IMG_3481
こちらも連結した実績のある形式を片っ端から繋げたクソデカな急行宗谷。これだけでもなかなかの迫力ですが、よく見ると右奥にも負けじと長編成を組む急行利尻が……
IMG_3484
ともちんさんとKTR802さんのキハ82系並び。早朝の函館で見られた特急北海とおおぞら1号の並びを再現したのだそう。
IMG_3485
ところ変わってなぜか揃ってしまった711系たち。手前から順にKTR802さんのカフェガーデン駅・自分の衝突試験車・ぺこりさんのクハ711-104です。
IMG_3487
上記の常軌を逸した車両たちを交えて711系並び。種車に東海型急行電車があるとはいえ、前回ですらこんなに揃うとは誰も想像していなかったでしょう。
IMG_3488
並びといえばレールバス並び(?)も実現し、KTR802さんのキハ03と羽幌炭鉱鉄道キハ10の横に1000番台さんのDMVが鎮座。なお3両ともに実はシャーシがプラレールではないという共通点もあるみたいです。
IMG_3489
これはともちんさんにお願いして組成してもらったSL常紋。せっかく常紋信号場があるのならという事で実現しましたが、そもそも実物もよくこんな線区でSLの復活運転をやろうと思いつきましたよね…
IMG_3490
常紋峠を越えた先にあるふるさと銀河線でも"CR"の新台が相次いで入荷して陸別駅が埋まるほどに成長。本線を走っているのは自分のCR75-1(運転体験仕様)で、側線に七峰さんの通常塗装と砂川さんのなつぞらラッピングが見えます。
IMG_3491
この広大なレイアウトの中でひときわ目立っていたのがパシフィックさんのキハ261-5000(はまなす編成)。RC仕様かつサウンド機能付きというのが大きいですが、実車も路線を選ばず広範囲で活躍しているのでその汎用性の高さは別格です。この糠南駅を通過する様子も2020年には早くも実現していましたし。
IMG_3492
その一方で汎用性高いもののどう走っているかすら不明なマヤ編成が狩勝峠を登っておりました。もちろん実車で自走できるものは1両もありません。
IMG_3493
その後マヤ34はまともな用途にも充当、ぐりとまさんのキハ56-200にサンドされて江差線検測が再現されていました。
IMG_3494
結局2時間ほど滞在して会場を離脱。一部のスタッフはこの後も動画撮影のために会場へ残っていたそうです。

さて夕飯が喫緊の問題となるのはいつもの事で、18時過ぎにバスで栄町駅へ向かい東豊線経由でさっぽろ駅へ。しかし候補にしていた店が2連続で受付終了という事で結局第3候補に30分待ちで入る事となりました。まだ19時台の話なのでいかに人気かがよくわかります。
IMG_3499
そしてようやく四季花まる時計台店に入店。もっとも、第1候補も第2候補も系列店だったので元から他に選択肢はなかったのですが。
IMG_3500
それで"回らない"店にもかかわらずこの勢いで注文。ザンギやらじゃがバターやらサイドメニューも並んでいますがこれも非常に美味なので絶対に外せません。
IMG_3503
IMG_3502
期間限定で「二階建ホタテ」なるネタがあったので「つまりこれダブルデッカーじゃね!?」などと言い4貫も注文。2貫700円とはいえこの豪華さの前では実質無料とさえ思えます
IMG_3505
これだけ飲み食いして無料なわけないだろ、と言われかねないですが論より証拠、札幌市の旅行支援"サッポロ割"などを行使して実に85%引きを実現していました。この時私は1円も支払っていません。
IMG_3506
お店が時計台の隣にあったので流れで見物へ。逆にここまで三大がっかり呼ばわりされると「あれ、意外と立派かもしれない…?」と思うようになります。

ここまで来ればもう1日の予定として十分…だと思わせてまだ続きます。22時台に札幌運転所から苗穂運転所まで車輪転削を終えた車両の回送列車(通称フライス回送)があるのでこれの撮影をしなければなりません。無論、検査内容に合わせて車両が決まるので運次第となるのですが…
FrbET9VaMAMQhPV
まさかのキハ183系新特急色が2両ともに登場。編成組み換えの多いキハ183系では別々の編成に組み込まれる事も少なくないのでかなりの引き運であると言えます。15分くらい停車していましたが何枚くらいシャッターを切ったのかよく覚えておりません。
IMG_3510
IMG_3511
俺そのキハ143のプラレール改造したんすよwww

結局日付が変わる頃まで撮影を続けたので札幌駅を出たのも営業時間終了と同時でした。
IMG_3512
今日の(も)セコマ。オリジナル商品が多いので何回入店しても足りないですからね。なお静岡から遠征してきたぺこりさんはお土産にとセコマオリジナルの静岡茶を買っていきました。
IMG_3513
翌朝の準備も万全な状態で就寝へ。ところで数人でセコマに入店したのになぜ自分だけクリスマスのカタログを渡されたのでしょうか?もしかして去年予約した履歴からバレた……?

次回へつづく