※後述の理由により1日目の記事はございません 予めご了承ください
前回かなり派手にやらかしたので「どう考えても出禁でしょ」と思っていたのに天通団の皆様より恩赦を賜り、ありがたくも「新横浜線運転会」への参加が叶いましたので早速参加記録として書いていきたいと思います。
ただし設営+フリー運転の1日目は実家の用事により欠席となり、夕方頃に帰宅して参加者数名を迎え入れた後に翌日のダイヤ運転の予習を始める事となりました。
どうだ
解像度が上がっただろう
画角に収まっていない左側でやはさん(翌日に渋谷駅を担当)が真剣に時刻表を読み返していましたし、裏レポートの裏表紙にもビールジョッキが写っていたので何も間違っていないと思います。
結局2時半くらいまでひたすら"活動記録"を上映した後に無事に迎えた当日、なんと5時間も寝たので準備は万端です。早速会場へ向かうとしましょう。
会場……?
いつもの事ですが食料調達のためにセイコーマート伊奈大針店へ立ち寄ります。なお閑静な住宅地の端にある店舗ながらこの運転会の参加者によって駐車場が満車となっており、「○○さんセコマから定時で出して!!」と先にいたオタクカーを輸送指令のごとく追い出して発車させて入店しました。
今度こそ会場である「けんかつ」こと県民活動センターへ向かい、まずは控室へ荷物を置きに行きます。
新横浜線運転会と聞いていたのに石川県金沢市が設営されていました。車両をLink!Like!ラブライブ!のショッパーに入れて持っていったらこれですよ。
次にいよいよ完成したレイアウトを見に行ったものの…
本来多摩川であるはずの場所に阿慈谷ヒフミさんのスマホスタンドが設置され、清渓川(チョンゲチョン)へと変えられていました。きっと運転操作をミスすると東急電鉄の輸送統括プロデューサーからピラニアの生息するこの川へ突き落されるのでしょう。
一方でこちらは1日目の時点で話題となっていた解像度が高すぎる飯田橋駅。この通り駅周辺がぬいぐるみやペンライトなどで埋め尽くされておりました。
なぜこうなったのかは私にはよくわかりませんが、おそらく参加者でアレに参戦していた人は10人以上いたのではないでしょうか。
そうこうしている内にお決まりの速度測定の時間となり、東横線で通称"下入れ動力"の東急5050系に悪戦苦闘しながらも無事に合格させていきました。
とりあえずこの辺りで空腹度を20回復。
速度測定をクリアして編成番号を振られた車両の例がこちら。元住吉検車区で撮影したと記憶しています。
空いた時間でやたら"情景部品"の多い新木場駅が気になったので見物。
これもなぜこうなったのか、私にはよくわかりませんでした。
こちらは渋谷駅の様子。それひょっとして読み方が「し↑ぶ↓や↓」の方ではありません…?
実は左上に"澁谷"の方も鎮座しているのを見逃してはいけない
…でダイヤ運転の説明を受けた後に駅決めがあったのですが
今回は東横線の代官山駅を志望。実を言えば前日の時点でやはさんから「代官山行きません?」とお誘いを頂いており、激務が予想される渋谷駅へ上り列車をパスする役割を担う事になったのです。ほら別に飲酒しながらリンクラ観てただけじゃないでしょ
言うまでもないですが横浜方の中目黒駅との連携も欠かせません。1日16万人*の中目黒駅利用者のみなさーん、ハロめぐー!
*東急電鉄公式サイト内"2022年度乗降人員"による
ここで昼休みとなり午後のハードワークに備えて休養をとります。
今回はセコマで買った「ジャンボメンチカツ&豚天弁当」を昼食にしたのですが、あまりに詰め込まれているためずっとリュックの中で縦置きであったにもかかわらず一切崩れておりませんでした。なお429円で900kcal以上あるという驚異的なコスパの高さ。
この間に「東海道線スリーズブーケ説*」と「大江戸線みらくらぱーく!説」の新説が2つ浮上していました。DOLLCHESTRAは京成線か都営三田線あたりでしょうか。
*「スリーズブーケは南武支線の方が近い」という説もありましたがプラレール製品が無いので今回は東海道線の方が採用されました 許してほしい
前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本番であるダイヤ運転の模様です。例によって運転中は極めて忙しいので写真があまりありませんが…
前回かなり派手にやらかしたので「どう考えても出禁でしょ」と思っていたのに天通団の皆様より恩赦を賜り、ありがたくも「新横浜線運転会」への参加が叶いましたので早速参加記録として書いていきたいと思います。
ただし設営+フリー運転の1日目は実家の用事により欠席となり、夕方頃に帰宅して参加者数名を迎え入れた後に翌日のダイヤ運転の予習を始める事となりました。
どうだ
解像度が上がっただろう
画角に収まっていない左側でやはさん(翌日に渋谷駅を担当)が真剣に時刻表を読み返していましたし、裏レポートの裏表紙にもビールジョッキが写っていたので何も間違っていないと思います。
結局2時半くらいまでひたすら"活動記録"を上映した後に無事に迎えた当日、なんと5時間も寝たので準備は万端です。早速会場へ向かうとしましょう。
会場……?
いつもの事ですが食料調達のためにセイコーマート伊奈大針店へ立ち寄ります。なお閑静な住宅地の端にある店舗ながらこの運転会の参加者によって駐車場が満車となっており、「○○さんセコマから定時で出して!!」と先にいたオタクカーを輸送指令のごとく
今度こそ会場である「けんかつ」こと県民活動センターへ向かい、まずは控室へ荷物を置きに行きます。
新横浜線運転会と聞いていたのに石川県金沢市が設営されていました。車両をLink!Like!ラブライブ!のショッパーに入れて持っていったらこれですよ。
次にいよいよ完成したレイアウトを見に行ったものの…
本来多摩川であるはずの場所に阿慈谷ヒフミさんのスマホスタンドが設置され、清渓川(チョンゲチョン)へと変えられていました。きっと運転操作をミスすると東急電鉄の輸送統括プロデューサーからピラニアの生息するこの川へ突き落されるのでしょう。
一方でこちらは1日目の時点で話題となっていた解像度が高すぎる飯田橋駅。この通り駅周辺がぬいぐるみやペンライトなどで埋め尽くされておりました。
なぜこうなったのかは私にはよくわかりませんが、おそらく参加者でアレに参戦していた人は10人以上いたのではないでしょうか。
そうこうしている内にお決まりの速度測定の時間となり、東横線で通称"下入れ動力"の東急5050系に悪戦苦闘しながらも無事に合格させていきました。
とりあえずこの辺りで空腹度を20回復。
速度測定をクリアして編成番号を振られた車両の例がこちら。元住吉検車区で撮影したと記憶しています。
空いた時間でやたら"情景部品"の多い新木場駅が気になったので見物。
これもなぜこうなったのか、私にはよくわかりませんでした。
こちらは渋谷駅の様子。それひょっとして読み方が「し↑ぶ↓や↓」の方ではありません…?
実は左上に"澁谷"の方も鎮座しているのを見逃してはいけない
…でダイヤ運転の説明を受けた後に駅決めがあったのですが
今回は東横線の代官山駅を志望。実を言えば前日の時点でやはさんから「代官山行きません?」とお誘いを頂いており、激務が予想される渋谷駅へ上り列車をパスする役割を担う事になったのです。
言うまでもないですが横浜方の中目黒駅との連携も欠かせません。1日16万人*の中目黒駅利用者のみなさーん、ハロめぐー!
*東急電鉄公式サイト内"2022年度乗降人員"による
ここで昼休みとなり午後のハードワークに備えて休養をとります。
今回はセコマで買った「ジャンボメンチカツ&豚天弁当」を昼食にしたのですが、あまりに詰め込まれているためずっとリュックの中で縦置きであったにもかかわらず一切崩れておりませんでした。なお429円で900kcal以上あるという驚異的なコスパの高さ。
この間に「東海道線スリーズブーケ説*」と「大江戸線みらくらぱーく!説」の新説が2つ浮上していました。DOLLCHESTRAは京成線か都営三田線あたりでしょうか。
*「スリーズブーケは南武支線の方が近い」という説もありましたがプラレール製品が無いので今回は東海道線の方が採用されました 許してほしい
前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本番であるダイヤ運転の模様です。例によって運転中は極めて忙しいので写真があまりありませんが…
【休日ダイヤ】
・担当:代官山駅(上下)
・本数:下り63本/上り63本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:なし
予習をした段階で「なんか本数多くね…?」と思っていましたが、数えてみたところ北日本新幹線運転会の倍以上になっていました。しかも境界駅の渋谷や羽沢横浜国大などでは折り返しでなくとも全列車でシール貼り替えが発生する仕組みに。末恐ろしい。
その結果は説明しなくても線が引かれていない箇所のある駅時刻表から読み取れると思います。念のため箇条書きにすると
・消える日中の列車たち
・所定の上り列車と遅れの下り列車が同時に入線
・時刻表1ページと2ページの間で運用が乱れ中目黒駅と「どっちのページっすか!?」と列車を探す作業
・渋谷駅からの「○○運用来てないですか?」に「ないっすね…」と答える事数回
・「終車来ないっすね…」からの7時間遅れで入線
あたりでしょうか。まあ「前回1回目の朝5時でやらかした奴が偉そうなこと言うな」って話なんですが。
なお初電前に三田線内で競馬を視聴する事案を目撃してしまいました。発走時間と馬場を見るにすばるS(ダ1400m)でしょうか。
結論から申し上げると東横線内は拠点駅と輸送指令の方々のご尽力により極めて平和に終わり、休止ートも回避して無事にQシートで運行されました。増収に貢献したこと間違いなし。
また渋谷駅からの提案で上り列車を発車させる際に「渋谷止め」か「直通」かを連絡する業務改善が取り入れられ、折り返し作業の負担を軽減する事に成功しました。時刻表に「止」と殴り書きマークされているのがそれです。
できませんでした。5時台に相鉄線方面への急行として見送った51運行のQシート編成は10時台の急行で戻ってこず、そのままどこかへ消えてしまいました。Qシートはもう1つ59運行でも設定されていたはずが非連結の編成でやってきたのでやはり払い戻し対応に。おめーの席ねぇから!
他にも何運用かダイヤから消滅していたり渋谷駅が満線になるなどの出来事こそありましたが、土休日ダイヤと比較するとかなりスムーズに動いていたと記憶しています。まあ終電が走ったのが朝9時くらいでしたので。
一方で最も平和な回と称されていた目黒線では終車後に03系の試運転を設定する余裕ぶり。ところで手前に映っている車両は一体…?
これにて全3回のダイヤ運転は終了、そのまま東横特急のような速さで反省会・撤収作業と相成りなしたが終了したのは会場の閉館と同じ21時半に。
会場を後にする前にショッパー並びの撮影を。「異次元フェス行ったオタク多いだろうしこれで資材持ってくか!w」の結果まさかの被るという……
毎度の事ながら21時を過ぎた埼玉県にそう開いている店も多くはなく…
案の定おいしいラーメンを見つける結果となりました。冷え切った冬の夜にスープの優しさがあふれ幸せになります。
以上が新横浜線運転会の模様となりますが私鉄沿線の居住歴が少ない上に縁が遠い路線がほとんどであったため、運番で列車を識別する方式などを含め慣れない点が多く当初はかなり手間取ってしまう場面もあったかと思いますが、前後の駅の方々に助けて頂きながらなんとか3回ともにやり遂げる事ができました。また反省会でも述べさせて頂きましたがダイヤ運転で重要なのは前日に十分な休息と睡眠をとる事であると痛感しましたので、今後ダイヤ運転に参加される方も是非実践される事をお勧めいたします。さもないとこんな事になってしまいますので…
改めて今回参加の機会をくださった天通団の皆様、また運転会に参加された皆様に御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
最後に今回使用した名札を。しかし東急線の赤色と相鉄線の青色のツートンってどこかで見たような……
予習をした段階で「なんか本数多くね…?」と思っていましたが、数えてみたところ北日本新幹線運転会の倍以上になっていました。しかも境界駅の渋谷や羽沢横浜国大などでは折り返しでなくとも全列車でシール貼り替えが発生する仕組みに。末恐ろしい。
その結果は説明しなくても線が引かれていない箇所のある駅時刻表から読み取れると思います。念のため箇条書きにすると
・消える日中の列車たち
・所定の上り列車と遅れの下り列車が同時に入線
・時刻表1ページと2ページの間で運用が乱れ中目黒駅と「どっちのページっすか!?」と列車を探す作業
・渋谷駅からの「○○運用来てないですか?」に「ないっすね…」と答える事数回
・「終車来ないっすね…」からの7時間遅れで入線
あたりでしょうか。まあ「前回1回目の朝5時でやらかした奴が偉そうなこと言うな」って話なんですが。
【平日ダイヤ①】
・担当:代官山駅(上下)
・本数:下り69本/上り69本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:なし
多数の住宅地を擁する路線なだけあって平日ダイヤでは更に本数が増えます。前回の「白鳥ダイヤ」での津軽海峡線(上下32本)より倍以上あるみたいですよ。加えてQシートという充当編成指定の列車まで登場、編成が差し替わった瞬間に休止ートへ化けるので何としても避けなければいけません。
多数の住宅地を擁する路線なだけあって平日ダイヤでは更に本数が増えます。前回の「白鳥ダイヤ」での津軽海峡線(上下32本)より倍以上あるみたいですよ。加えてQシートという充当編成指定の列車まで登場、編成が差し替わった瞬間に休止ートへ化けるので何としても避けなければいけません。
なお初電前に三田線内で競馬を視聴する事案を目撃してしまいました。発走時間と馬場を見るにすばるS(ダ1400m)でしょうか。
結論から申し上げると東横線内は拠点駅と輸送指令の方々のご尽力により極めて平和に終わり、休止ートも回避して無事にQシートで運行されました。増収に貢献したこと間違いなし。
また渋谷駅からの提案で上り列車を発車させる際に「渋谷止め」か「直通」かを連絡する業務改善が取り入れられ、折り返し作業の負担を軽減する事に成功しました。時刻表に「止」と
【平日ダイヤ②】
・担当:代官山駅(上下)
・本数:下り69本/上り69本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:なし
当初平日ダイヤ②で担当変えが行われる予定でしたが、時間の都合で一部駅のみでの実施となり自分は代官山駅勤務を続行する事に。
ところで代官山~渋谷には定点カメラが設置されており、"ハリセン"を片手に輸送指令と交信する模様が記録されておりました。これプラレールの運転会で合ってましたよね?
さすがに3回目なので各担当も習熟が進み、今回も休止ートは回避…
当初平日ダイヤ②で担当変えが行われる予定でしたが、時間の都合で一部駅のみでの実施となり自分は代官山駅勤務を続行する事に。
ところで代官山~渋谷には定点カメラが設置されており、"ハリセン"を片手に輸送指令と交信する模様が記録されておりました。これプラレールの運転会で合ってましたよね?
さすがに3回目なので各担当も習熟が進み、今回も休止ートは回避…
できませんでした。5時台に相鉄線方面への急行として見送った51運行のQシート編成は10時台の急行で戻ってこず、そのままどこかへ消えてしまいました。Qシートはもう1つ59運行でも設定されていたはずが非連結の編成でやってきたのでやはり払い戻し対応に。おめーの席ねぇから!
他にも何運用かダイヤから消滅していたり渋谷駅が満線になるなどの出来事こそありましたが、土休日ダイヤと比較するとかなりスムーズに動いていたと記憶しています。まあ終電が走ったのが朝9時くらいでしたので。
一方で最も平和な回と称されていた目黒線では終車後に03系の試運転を設定する余裕ぶり。ところで手前に映っている車両は一体…?
これにて全3回のダイヤ運転は終了、そのまま東横特急のような速さで反省会・撤収作業と相成りなしたが終了したのは会場の閉館と同じ21時半に。
会場を後にする前にショッパー並びの撮影を。「異次元フェス行ったオタク多いだろうしこれで資材持ってくか!w」の結果まさかの被るという……
毎度の事ながら21時を過ぎた埼玉県にそう開いている店も多くはなく…
案の定おいしいラーメンを見つける結果となりました。冷え切った冬の夜にスープの優しさがあふれ幸せになります。
以上が新横浜線運転会の模様となりますが私鉄沿線の居住歴が少ない上に縁が遠い路線がほとんどであったため、運番で列車を識別する方式などを含め慣れない点が多く当初はかなり手間取ってしまう場面もあったかと思いますが、前後の駅の方々に助けて頂きながらなんとか3回ともにやり遂げる事ができました。また反省会でも述べさせて頂きましたがダイヤ運転で重要なのは前日に十分な休息と睡眠をとる事であると痛感しましたので、今後ダイヤ運転に参加される方も是非実践される事をお勧めいたします。さもないとこんな事になってしまいますので…
改めて今回参加の機会をくださった天通団の皆様、また運転会に参加された皆様に御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
最後に今回使用した名札を。しかし東急線の赤色と相鉄線の青色のツートンってどこかで見たような……