「ゆめくうかん」という言葉を聞いてみなさんは何を連想するでしょうか。ららぽーと新三郷などに保存されている24系「夢空間」か、それとも東京の小松川にあるNゲージのレンタルレイアウトでしょうか。ですが今回取り上げる日本製運転会、通称"ゆめくうかん"はまさにプラレーラーたちの夢を凝縮したような空間。早速初日の模様について書いていきます。
構想自体は去年からあったこの運転会、かねてより主催のともさんより色々な相談を受けていたのですが情勢などの都合で延期が重なってしまったので念願の実現となったわけです。
初日となる7/29(金)は昼頃からの集合だったのでそれに合わせて会場へ向かいます。
![IMG_2161](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/e/d/edaa0b70-s.jpg)
それこそ夢の空間を造りに行くわけですから、最初から翼を生やして気合を入れましょう。
![IMG_2168](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/f/8/f89abbf4-s.jpg)
やってきたのはここ西武新宿線の狭山市駅。ここから徒歩で10分ほどの狭山市市民会館が今回の会場になります。
到着後は黙々と資材を会場に運ぶ作業に徹しましたが、数々の箱に混じって段ボールに包まれた謎の丸い物体が。
![IMG_2169](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/9/1/919a6b79-s.jpg)
開けてみるとその正体はなんとちゃぶ台。「プラスチックレール汽車はちゃぶ台に載るように設計された」という逸話があるのでそのプラスチックレール汽車を載せるためにともさんが調達してきたようです。ちなみに昭和20年代前半のものだそうで今回一番の骨董品。
![IMG_2171](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/d/2/d2709347-s.jpg)
プラスチックレール汽車…より数年前に発売されていたとされるキーストーンも無事ちゃぶ台の上に収まりました。ただアメリカにちゃぶ台は無いはずなのでこれは…おっと、誰か来たようだ……
ただまだ輸送しないといけない資材があるとの事で、到着までの間スタッフたちは会場で待機することに。この間レイアウトの敷設も進められないため……
![IMG_2172](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/6/f/6f1f962b-s.jpg)
ちゃぶ台の上はこんな感じに。よく見ると灯台トンネルやロータリーじょせつしゃセットの並木などとんでもない代物が並べられています。更にはありったけのハウスブロックを積み上げた「タワーマンション」まで……
この後無事にレールと情景部品が全て揃い、スタッフ総出で21時頃まで設営した結果……
![IMG_2173](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/4/1/416f69ee-s.jpg)
こうなりました。外周はほぼ出来上がったものの内側は全くの手つかずで、平日開催だったため深刻な人手不足であった事が伺えます。手前の新幹線がプラハイウェイをオーバークロスする箇所が一番の見所でしょうか。
![IMG_2174](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/1/d/1da9bbad-s.jpg)
設営の間に先程のハウスブロックを使ってエチゼンさんが組み上げた「積み木ロボット」の首部分。ハウスブロックの説明書に作例として載っていましたが約150個のブロックが必要となるのでまず揃える事から至難の業です。全身まで組みあがる日は果たして来るのか……
![IMG_2175](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/2/2/22b589c5-s.jpg)
時間も遅くなったのでこの時点で1日目は終了。ここで初めて会場の全景が出てきましたが結構広いんですよねここ。
![IMG_2176](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/2/b/2b514b10-s.jpg)
夕食は会場近くの中華そば青葉でつけ麺を。あっさりとしていて季節柄ちょうどいいお味でした。
非公開運転会とはいえ1日目でレイアウトが完成しなかった今回、3日間開催とはいえ折り返し地点手前まで来てしまいましたがこの後どうなってしまうのでしょうか。
次回へ続く
構想自体は去年からあったこの運転会、かねてより主催のともさんより色々な相談を受けていたのですが情勢などの都合で延期が重なってしまったので念願の実現となったわけです。
初日となる7/29(金)は昼頃からの集合だったのでそれに合わせて会場へ向かいます。
![IMG_2161](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/e/d/edaa0b70-s.jpg)
それこそ夢の空間を造りに行くわけですから、最初から翼を生やして気合を入れましょう。
![IMG_2168](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/f/8/f89abbf4-s.jpg)
やってきたのはここ西武新宿線の狭山市駅。ここから徒歩で10分ほどの狭山市市民会館が今回の会場になります。
到着後は黙々と資材を会場に運ぶ作業に徹しましたが、数々の箱に混じって段ボールに包まれた謎の丸い物体が。
![IMG_2169](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/9/1/919a6b79-s.jpg)
開けてみるとその正体はなんとちゃぶ台。「プラスチックレール汽車はちゃぶ台に載るように設計された」という逸話があるのでそのプラスチックレール汽車を載せるためにともさんが調達してきたようです。ちなみに昭和20年代前半のものだそうで今回一番の骨董品。
![IMG_2171](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/d/2/d2709347-s.jpg)
プラスチックレール汽車…より数年前に発売されていたとされるキーストーンも無事ちゃぶ台の上に収まりました。ただアメリカにちゃぶ台は無いはずなのでこれは…おっと、誰か来たようだ……
ただまだ輸送しないといけない資材があるとの事で、到着までの間スタッフたちは会場で待機することに。この間レイアウトの敷設も進められないため……
![IMG_2172](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/6/f/6f1f962b-s.jpg)
ちゃぶ台の上はこんな感じに。よく見ると灯台トンネルやロータリーじょせつしゃセットの並木などとんでもない代物が並べられています。更にはありったけのハウスブロックを積み上げた「タワーマンション」まで……
この後無事にレールと情景部品が全て揃い、スタッフ総出で21時頃まで設営した結果……
![IMG_2173](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/4/1/416f69ee-s.jpg)
こうなりました。外周はほぼ出来上がったものの内側は全くの手つかずで、平日開催だったため深刻な人手不足であった事が伺えます。手前の新幹線がプラハイウェイをオーバークロスする箇所が一番の見所でしょうか。
![IMG_2174](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/1/d/1da9bbad-s.jpg)
設営の間に先程のハウスブロックを使ってエチゼンさんが組み上げた「積み木ロボット」の首部分。ハウスブロックの説明書に作例として載っていましたが約150個のブロックが必要となるのでまず揃える事から至難の業です。全身まで組みあがる日は果たして来るのか……
![IMG_2175](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/2/2/22b589c5-s.jpg)
時間も遅くなったのでこの時点で1日目は終了。ここで初めて会場の全景が出てきましたが結構広いんですよねここ。
![IMG_2176](https://livedoor.blogimg.jp/b773jl408/imgs/2/b/2b514b10-s.jpg)
夕食は会場近くの中華そば青葉でつけ麺を。あっさりとしていて季節柄ちょうどいいお味でした。
非公開運転会とはいえ1日目でレイアウトが完成しなかった今回、3日間開催とはいえ折り返し地点手前まで来てしまいましたがこの後どうなってしまうのでしょうか。
次回へ続く