予めお断りすると前回よりもだいぶ写真の枚数が減ります。理由については後述します。
という事で設営を無事に終え朝3時就寝を経て迎えた2日目、ついに完成させたレイアウトでダイヤ通りに車両を走らせる日を迎えました。
とはいえ会場の前に必ず寄らなければいけない場所があります。県民活動センターからわずか2kmの…
そうですね、セイコーマート伊奈大針店です。なお「運転会参加者と遭遇するのでは」と期待した結果がしみやさん、じょーがさきABCさん、乾パンさんのお三方と入口で遭遇し、住宅地の外れのコンビニで日曜の朝から行列を作る有様となりました。
1日目同様に10時が集合時間でしたが9時過ぎにはもう会場へ到着。
「コバトンなのに上からの図が無い」と思ったそこのあなた、Twitterの見すぎですよ。
集合時間までの間に東北本線に車両を走らせるための工事を施工、往復レールで仙台-利府の列車が走れるようにしました。
こちらが仙台駅在来線ホームの全景。2000年代の世界線と2010年代の世界線が交互に並んでいます。
上野新幹線第一運転所(現・東京新幹線車両センター)で一斉に並ぶE2系(J編成)とE3系。これには理由があり、形式ごとに指定された区間で速度測定を行い各車両がダイヤに乗れるかを確認するためです。確かに万が一ギヤが割れるなどして速度が落ちてしまうとダイヤ乱れの原因になりかねないですからね…
ちなみに午前10時の集合時間からの作業がまさにこの速度測定で、私が担当したのはE2系(N編成)とE7の2車種、試験区間は北陸新幹線軽井沢-長野でした。
ここで午前の部が終了、お昼休みとなりました。
セコマで仕入れたビタミンカステーラを食べましたが、コーラも一緒に飲んだので満腹度は25ではなく32回復。…ハイ、「新・北海道4000km」での話です。
14時前になりいよいよダイヤ運転の時間に。まず3回あるうちの練習ダイヤから。
という事で本番の方も完璧と言っても過言ではない出来栄えで終えることができました。慣れていない方は是非北陸新幹線を志望しましょう。
ここで一旦休憩…と並行して次の「はやこまダイヤ」に合わせるべく北陸新幹線の短縮(長野-上越妙高)や車両の入れ替え(E6系→E3系・E7系→E2系など)が行われましたが、「なら"こっちも"合わせないといけない」という事で…
ちゃんと高架化されていたはずの新潟駅在来線ホームも時代に合わせて地上化されてしまいました。合わせて車両も2010年代前半までのものに全て差し替えられましたが、新潟駅以外でも最近の車両はきれいさっぱり撤去されています。
新幹線運転会で在来線しか映っていない風景写真を撮るとはこれいかに。
という事で設営を無事に終え
とはいえ会場の前に必ず寄らなければいけない場所があります。県民活動センターからわずか2kmの…
そうですね、セイコーマート伊奈大針店です。なお「運転会参加者と遭遇するのでは」と期待した結果がしみやさん、じょーがさきABCさん、乾パンさんのお三方と入口で遭遇し、住宅地の外れのコンビニで日曜の朝から行列を作る有様となりました。
1日目同様に10時が集合時間でしたが9時過ぎにはもう会場へ到着。
「コバトンなのに上からの図が無い」と思ったそこのあなた、Twitterの見すぎですよ。
集合時間までの間に東北本線に車両を走らせるための工事を施工、往復レールで仙台-利府の列車が走れるようにしました。
こちらが仙台駅在来線ホームの全景。2000年代の世界線と2010年代の世界線が交互に並んでいます。
上野新幹線第一運転所(現・東京新幹線車両センター)で一斉に並ぶE2系(J編成)とE3系。これには理由があり、形式ごとに指定された区間で速度測定を行い各車両がダイヤに乗れるかを確認するためです。確かに万が一ギヤが割れるなどして速度が落ちてしまうとダイヤ乱れの原因になりかねないですからね…
ちなみに午前10時の集合時間からの作業がまさにこの速度測定で、私が担当したのはE2系(N編成)とE7の2車種、試験区間は北陸新幹線軽井沢-長野でした。
ここで午前の部が終了、お昼休みとなりました。
セコマで仕入れたビタミンカステーラを食べましたが、コーラも一緒に飲んだので満腹度は25ではなく32回復。…ハイ、「新・北海道4000km」での話です。
14時前になりいよいよダイヤ運転の時間に。まず3回あるうちの練習ダイヤから。
【練習ダイヤ】
・担当:軽井沢駅(上下)
・本数:下り12本/上り12本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:あり
「初見だから」という理由で志願して配置された軽井沢駅、退避線こそあるもののダイヤをよく見たら副本線から発着する列車は下り1本のみで棒線駅同然の超イージーモードとなっていました。駅の上に置かれているのが「列車番号シール」で、唯一の当駅始発かつ唯一副本線から発車するあさま699号(8699E)に貼る予定のものです。
要点をまとめると
・本数の少なさと形式が1車種のみのため全体を通して平和
・両隣の駅(高崎と上田)から近いので交信も全く支障なし
・停車時分に余裕があるので多少の遅れは挽回可能
・下り始発のあさま699号のみポイント切替+転線+方向転換を同時に行うので若干慌ただしい
といった状況で、下り最終(525E)が長野駅に定着すると一足先に拍手喝采となる余裕ぶり。東京駅の方から「まだ終わってねぇよ!!」と悲鳴が聞こえてきたような気もしますが。
なお寝ぼけて時刻表を読み違えた結果あさま562号(562E)を確認せずに発車させたのは私です、大変申し訳ございませんでした。
【本番ダイヤ】「初見だから」という理由で志願して配置された軽井沢駅、退避線こそあるもののダイヤをよく見たら副本線から発着する列車は下り1本のみで棒線駅同然の超イージーモードとなっていました。駅の上に置かれているのが「列車番号シール」で、唯一の当駅始発かつ唯一副本線から発車するあさま699号(8699E)に貼る予定のものです。
要点をまとめると
・本数の少なさと形式が1車種のみのため全体を通して平和
・両隣の駅(高崎と上田)から近いので交信も全く支障なし
・停車時分に余裕があるので多少の遅れは挽回可能
・下り始発のあさま699号のみポイント切替+転線+方向転換を同時に行うので若干慌ただしい
といった状況で、下り最終(525E)が長野駅に定着すると一足先に拍手喝采となる余裕ぶり。東京駅の方から「まだ終わってねぇよ!!」と悲鳴が聞こえてきたような気もしますが。
なお寝ぼけて時刻表を読み違えた結果あさま562号(562E)を確認せずに発車させたのは私です、大変申し訳ございませんでした。
・担当:軽井沢駅(上下)
・本数:下り18本/上り18本
・通過列車:あり
・退避列車:なし
・当駅始発:あり
※軽井沢駅付近の通路が狭く、すれ違いにも支障が出るので余裕のある千曲川へ身を潜めていた時の写真です
文字通りここからが本番で本数も増えますが、よく見るとやはり下り始発以外は全て本線を発着。これなら平和な1日を過ごせそうです。
そういえば練習ダイヤと本番ダイヤでは深夜に保守車両が走るダイヤも設定されており、北陸新幹線では高崎-長野を確認車が1往復するようになっていました。1日目に並んでいた保線車両もやはりこの"保車ダイヤ"で走らせるためのもの。
こちらの方は
・基本的に練習ダイヤと変わらず至って平和
・他線も比較的平和な様子で練習ダイヤで聞こえた阿鼻叫喚もほぼなし
・仙台までの団体臨時列車(9690E/9691E)が1往復設定されるも同じE7系なので物珍しさが全くなし
※軽井沢駅付近の通路が狭く、すれ違いにも支障が出るので余裕のある千曲川へ身を潜めていた時の写真です
文字通りここからが本番で本数も増えますが、よく見るとやはり下り始発以外は全て本線を発着。これなら平和な1日を過ごせそうです。
そういえば練習ダイヤと本番ダイヤでは深夜に保守車両が走るダイヤも設定されており、北陸新幹線では高崎-長野を確認車が1往復するようになっていました。1日目に並んでいた保線車両もやはりこの"保車ダイヤ"で走らせるためのもの。
こちらの方は
・基本的に練習ダイヤと変わらず至って平和
・他線も比較的平和な様子で練習ダイヤで聞こえた阿鼻叫喚もほぼなし
・仙台までの団体臨時列車(9690E/9691E)が1往復設定されるも同じE7系なので物珍しさが全くなし
という事で本番の方も完璧と言っても過言ではない出来栄えで終えることができました。慣れていない方は是非北陸新幹線を志望しましょう。
ここで一旦休憩…と並行して次の「はやこまダイヤ」に合わせるべく北陸新幹線の短縮(長野-上越妙高)や車両の入れ替え(E6系→E3系・E7系→E2系など)が行われましたが、「なら"こっちも"合わせないといけない」という事で…
ちゃんと高架化されていたはずの新潟駅在来線ホームも時代に合わせて地上化されてしまいました。合わせて車両も2010年代前半までのものに全て差し替えられましたが、新潟駅以外でも最近の車両はきれいさっぱり撤去されています。
新幹線運転会で在来線しか映っていない風景写真を撮るとはこれいかに。
【はやこまダイヤ】
・担当:新白河駅(下り)
・本数:31本
・通過列車:あり
・上下線両方を担当するよりは感覚的にだいぶ負担が少ない
・7時台から9時台に5本連続通過があり指差し確認の回数の方が多いくらい
・那須塩原駅との距離があり交信で支障が出る場面あり
・1本目の通過列車を見届けた際「郡山駅さん、51B新白河通過、定時……えっ回送!?」と列車番号が貼られていないのを見つけるもどうする事もできず
・「郡山駅さん、9531B新白河通過、定…ア!!!これ新白河停車でした!!!」と無事に誤通過させてしまい郡山駅の場内で20分も本線停車させる失態を起こす
・昼過ぎにダイヤ乱れが起きた結果「那須塩原駅さん、これ列番なんすか!?」と何度も聞く事案が発生
・一時期2時間延になっていたダイヤが19時頃にはなぜか元に戻る
・20時過ぎに上りホームが突如崩落し終車間際に30分延が起こる
といった感じで一番ハプニングが多かった回な印象を受けました。1件はお前が起こしたんだろうが
なお3回ともに言える事ですがダイヤ運転中は(難易度の低い駅でも)カメラを構える余裕は全くといっていいほど無く、これが今回写真が少ない理由となっています。各所で定点カメラが設置されていたのにも納得です。
こうして18時前に全ての運転を終えますが、21時半に完全撤収という期限が差し迫っていたので惜しむ余裕もなく撤収作業が始まります。
撤収もレイアウト解体ではなく車両整理の方へ回ったのでやはりレールを触る機会はほぼ無しに。机の上に所狭しと車両が並ぶ姿に「警察の押収品」「リサイクルショップの買取査定」と言いたい放題の状況で電池を外し、持ち主ごとに仕分ける作業が続けられました。まあハードオフの店内BGMを流した犯人は私なのですが。
撤収作業は21時前に完了し、"鉄道島"特有の三本締めの後に解散となりました。
これまで「プラレール運転会」といえばレイアウトを完成させる事が一番の目標であり、一般公開中はだいたいお客さんと触れ合いながら車両をまったりと眺める程度が普通であったところ、朝から晩まで徹底して「いかに滞りなくに走らせるか」という目標に向けて神経を集中させる感覚がとても新鮮であり、自分の中での「プラレール運転会」に対する価値観を変える契機となりました。もしかすると「プラレールを走らせる」という事に人生で最も真剣になれた瞬間であったかもしれません。
初参加という事もあり不慣れな場面も多々あったかと思いますが、参加された皆様、そしてこの運転会に誘ってくださった団長を始めとする天通団の皆様、本当にありがとうございました。
最後に今回のダイヤ運転で起こしたミス2件について原因分析を行いましたので、それぞれ
以下の通り報告いたします。
[事象]
当駅始発列車で30秒の延発が発生
[原因分析]
列車番号シールを台紙から剥がす作業に時間を要したため
[対策]
シールを台紙から剥がしやすい状態で予めセットする
[事象]
時刻表の読み間違いによる誤通過
[原因分析]
3時間睡眠で参加し、極度の睡眠不足から集中力が散漫になっていたため
[対策]
ダイヤ運転会前日の睡眠の徹底
[備考]
そら(3時間睡眠で行ったら)そうよ
・7時台から9時台に5本連続通過があり指差し確認の回数の方が多いくらい
・那須塩原駅との距離があり交信で支障が出る場面あり
・1本目の通過列車を見届けた際「郡山駅さん、51B新白河通過、定時……えっ回送!?」と列車番号が貼られていないのを見つけるもどうする事もできず
・「郡山駅さん、9531B新白河通過、定…ア!!!これ新白河停車でした!!!」と無事に誤通過させてしまい郡山駅の場内で20分も本線停車させる失態を起こす
・昼過ぎにダイヤ乱れが起きた結果「那須塩原駅さん、これ列番なんすか!?」と何度も聞く事案が発生
・一時期2時間延になっていたダイヤが19時頃にはなぜか元に戻る
・20時過ぎに上りホームが突如崩落し終車間際に30分延が起こる
といった感じで一番ハプニングが多かった回な印象を受けました。
なお3回ともに言える事ですがダイヤ運転中は(難易度の低い駅でも)カメラを構える余裕は全くといっていいほど無く、これが今回写真が少ない理由となっています。各所で定点カメラが設置されていたのにも納得です。
こうして18時前に全ての運転を終えますが、21時半に完全撤収という期限が差し迫っていたので惜しむ余裕もなく撤収作業が始まります。
撤収もレイアウト解体ではなく車両整理の方へ回ったのでやはりレールを触る機会はほぼ無しに。机の上に所狭しと車両が並ぶ姿に「警察の押収品」「リサイクルショップの買取査定」と言いたい放題の状況で電池を外し、持ち主ごとに仕分ける作業が続けられました。まあハードオフの店内BGMを流した犯人は私なのですが。
撤収作業は21時前に完了し、"鉄道島"特有の三本締めの後に解散となりました。
これまで「プラレール運転会」といえばレイアウトを完成させる事が一番の目標であり、一般公開中はだいたいお客さんと触れ合いながら車両をまったりと眺める程度が普通であったところ、朝から晩まで徹底して「いかに滞りなくに走らせるか」という目標に向けて神経を集中させる感覚がとても新鮮であり、自分の中での「プラレール運転会」に対する価値観を変える契機となりました。もしかすると「プラレールを走らせる」という事に人生で最も真剣になれた瞬間であったかもしれません。
初参加という事もあり不慣れな場面も多々あったかと思いますが、参加された皆様、そしてこの運転会に誘ってくださった団長を始めとする天通団の皆様、本当にありがとうございました。
最後に今回のダイヤ運転で起こしたミス2件について原因分析を行いましたので、それぞれ
以下の通り報告いたします。
[事象]
当駅始発列車で30秒の延発が発生
[原因分析]
列車番号シールを台紙から剥がす作業に時間を要したため
[対策]
シールを台紙から剥がしやすい状態で予めセットする
[事象]
時刻表の読み間違いによる誤通過
[原因分析]
3時間睡眠で参加し、極度の睡眠不足から集中力が散漫になっていたため
[対策]
ダイヤ運転会前日の睡眠の徹底
[備考]
そら(3時間睡眠で行ったら)そうよ