前回の記事はこちら
昼食から戻った後はちゃんとスタッフとしての仕事にも戻ります。たぶん。
途中で以前紹介した50系客車をたろこさん改造のものと並べさせてもらいました。右がキハ143系(SL銀河付属)から、左がSL人吉の客車からと同じ50系グループを種車にしていながらも違った仕上がりになるのは興味深い点ですね。
その後リョウさんから「DE10と繋げませんか?」とありがたいオファーを頂いたので客車だけ作って牽引機が全く無い管理人は秒でOKサイン。どちらかと言えば四国・九州あたりで見られた組み合わせでしょうか? この後しばらく本線の上も快走させて頂きました。
函館駅前が若干変化していたので見に行くとベイエリアで見られる"ハセスト"と"ラッピ"の並びや北洋銀行函館中央支店まで追加され謎のリアル感を出していました。特に後者がダイナマイト爆破かなんかしてドーザーで片されていないのはありがたい限りです。
次回に続く
昼食から戻った後はちゃんとスタッフとしての仕事にも戻ります。たぶん。
途中で以前紹介した50系客車をたろこさん改造のものと並べさせてもらいました。右がキハ143系(SL銀河付属)から、左がSL人吉の客車からと同じ50系グループを種車にしていながらも違った仕上がりになるのは興味深い点ですね。
その後リョウさんから「DE10と繋げませんか?」とありがたいオファーを頂いたので客車だけ作って牽引機が全く無い管理人は秒でOKサイン。どちらかと言えば四国・九州あたりで見られた組み合わせでしょうか? この後しばらく本線の上も快走させて頂きました。
函館駅前が若干変化していたので見に行くとベイエリアで見られる"ハセスト"と"ラッピ"の並びや北洋銀行函館中央支店まで追加され謎のリアル感を出していました。特に後者がダイナマイト爆破かなんかしてドーザーで片されていないのはありがたい限りです。
公開終了1時間前の16時からは恒例のナイトモードに入り、各自レイアウトに仕込んでいた照明類が一気に本領を発揮します。
ホームが煌々と光る夜の函館駅。JRイン函館に泊まるとまさにこのアングルから駅を眺める事ができるので函館旅行の際はぜひ。
いよいよ真価を発揮するライトステーション。ただ光るのではなく蛍光灯のようなぼやっとした淡い光り方が臨場感をそそり非常にエモでした。これは間違いなく情景部品の最高傑作と言えるでしょう。
その1でご紹介した空港モジュールも滑走路の灯火でいよいよスケールモデルと見まがうリアルさへ。大阪国際空港にこんな撮影スポットがありましたよね。当然スタッフの人気撮影地となり代わる代わるシャッターを切っていきました。
これも空港と同じの六郷線さんの作品。無限に出てくる小ネタにはひたすらに驚かされます。
続いて坪単価ゾーンでプラ汽車ファミリーの一斉並びに。さすがに史上初の並びになるのではないのでしょうか。ちなみに右から順に以下の並びとなります。
①キーストーン
②プレイスクール
③プラスチックレール汽車(金属連結器)
④プラスチックレール汽車(プラスチック連結器)
⑤プラスチックレール汽車(40周年記念復刻版・アニバーサリーセット付属)
その1でご紹介した空港モジュールも滑走路の灯火でいよいよスケールモデルと見まがうリアルさへ。大阪国際空港にこんな撮影スポットがありましたよね。当然スタッフの人気撮影地となり代わる代わるシャッターを切っていきました。
17時の公開終了後はスタッフの撮影タイムへ。公開中にはできない並びなどを一気に行います。
これも空港と同じの六郷線さんの作品。無限に出てくる小ネタにはひたすらに驚かされます。
続いて坪単価ゾーンでプラ汽車ファミリーの一斉並びに。さすがに史上初の並びになるのではないのでしょうか。ちなみに右から順に以下の並びとなります。
①キーストーン
②プレイスクール
③プラスチックレール汽車(金属連結器)
④プラスチックレール汽車(プラスチック連結器)
⑤プラスチックレール汽車(40周年記念復刻版・アニバーサリーセット付属)
⑥プラスチックレール汽車(60周年記念復刻版)
次にヨーロッパ風の頭端式ホームで各自持ち込んだ欧州型車両を並べる事に。府中市とウィーン市が姉妹都市なのでそれに合わせて改造したはずなのですが……
「あれ?これウィーンじゃなくてヴェネツィアなのでは?」となぜか別の駅になってしまう不具合が。とはいえ論より証拠、実物のヴェネツィア・サンタ・ルチア駅と見比べると驚くほどに似ているのでした…
(いずれも2019年5月撮影)
また今回はオーストリアらしい車両という事でシーメンス・ユーロスプリンターのES64U2とES64U4(通称"タウルス")を一斉に制作したのですが……
…まあ言いたい事は皆さん同じだと思います。
だ増そな
よえんん
たなで
んに?
なお管理人制作の1116形はイタリア乗り入れ非対応のため本線上でえちごやさん製作のオリエント急行を牽引していました。VSOEのオーストリア内の牽引機に指定されているので実際に存在する組成です。
これでもまだやりたい事を消化しきれず名残惜しいところですが、また帰りが遅くなると夕飯を逃してしまう*ので泣く泣く会場を後にして府中駅へ。
*当時段階的緩和期間で飲食店は一律20時閉店でした次にヨーロッパ風の頭端式ホームで各自持ち込んだ欧州型車両を並べる事に。府中市とウィーン市が姉妹都市なのでそれに合わせて改造したはずなのですが……
「あれ?これウィーンじゃなくてヴェネツィアなのでは?」となぜか別の駅になってしまう不具合が。とはいえ論より証拠、実物のヴェネツィア・サンタ・ルチア駅と見比べると驚くほどに似ているのでした…
(いずれも2019年5月撮影)
また今回はオーストリアらしい車両という事でシーメンス・ユーロスプリンターのES64U2とES64U4(通称"タウルス")を一斉に制作したのですが……
…まあ言いたい事は皆さん同じだと思います。
だ増そな
よえんん
たなで
んに?
なお管理人制作の1116形はイタリア乗り入れ非対応のため本線上でえちごやさん製作のオリエント急行を牽引していました。VSOEのオーストリア内の牽引機に指定されているので実際に存在する組成です。
これでもまだやりたい事を消化しきれず名残惜しいところですが、また帰りが遅くなると夕飯を逃してしまう*ので泣く泣く会場を後にして府中駅へ。
夕飯は散々ネタにした松屋系列の松のやで本格唐揚げ定食を。本来とんかつがメインの店ですが昼にカツカレーを食べてしまったので……