前回の記事はこちら
実を言うと電動超特急ひかり号は一昨年に編成で入手しており、最初からこれと組み合わせて走らせようという算段だったのです。なおこれを購入したレシートで駐車サービス券4時間分が貰えたのでしばらく「走る駐車料金」と呼んでいたのはここだけの話。
以前新メカ化したライト付きひかり号ではシャーシが無改造で入りましたが、電動超特急ひかり号は全長が5mmほど短いためそのままでは入りません。なので(これもいつも通りですが)先端部分をカットしてちょうど収まるように加工。ついでにこの段階で車輪も赤に交換しますが、その出所は……
同時に届いたライト付きひかり号の先頭車(不動品)でした。これも落札時に状態の悪さから部品取りにする事を決めていたので予定通りです。
スイッチ穴もいつも通りですが空けていきます。位置決めをした後にドリルで穴を空けてからヤスリで整えると……
位置決めが上手く行かなかったようで少し大きめとなってしまいました。とりあえず「IRシャーシでも収まるようにするため」と言い訳しておきましょう。
最後にシャーシ前頭部にネジ穴を空けてからナットを取り付け、車体とシャーシを接合して作業は完了となります。
そして完成した姿がこちらです。もっとも、上スイッチの電動超特急ひかり号も存在(ただし赤白塗装時代)したため違和感がほとんどありませんが。
まさかこの年代の車両まで新メカを積むことになるとは想像すらしていませんでした。一体どんな方向性を目指しているのでしょうかね……。
ここまで計6回に渡って行ってきた旧製品の新メカ化改造ですが、今回をもって一区切りとし……ようにも背後には買い溜めてある後尾車の山ができているのでしばらくは続くことになりそうです。むしろ充てる新メカのシャーシの方が足りないくらいですし。
先日、後尾車のみながらオークションで電動超特急ひかり号を入手する事ができました。
仕方ないですね、いつも通りシャーシをくり抜いて新メカが入るようにしましょうか。
実を言うと電動超特急ひかり号は一昨年に編成で入手しており、最初からこれと組み合わせて走らせようという算段だったのです。なおこれを購入したレシートで駐車サービス券4時間分が貰えたのでしばらく「走る駐車料金」と呼んでいたのはここだけの話。
以前新メカ化したライト付きひかり号ではシャーシが無改造で入りましたが、電動超特急ひかり号は全長が5mmほど短いためそのままでは入りません。なので(これもいつも通りですが)先端部分をカットしてちょうど収まるように加工。ついでにこの段階で車輪も赤に交換しますが、その出所は……
同時に届いたライト付きひかり号の先頭車(不動品)でした。これも落札時に状態の悪さから部品取りにする事を決めていたので予定通りです。
スイッチ穴もいつも通りですが空けていきます。位置決めをした後にドリルで穴を空けてからヤスリで整えると……
位置決めが上手く行かなかったようで少し大きめとなってしまいました。とりあえず「IRシャーシでも収まるようにするため」と言い訳しておきましょう。
最後にシャーシ前頭部にネジ穴を空けてからナットを取り付け、車体とシャーシを接合して作業は完了となります。
そして完成した姿がこちらです。もっとも、上スイッチの電動超特急ひかり号も存在(ただし赤白塗装時代)したため違和感がほとんどありませんが。
まさかこの年代の車両まで新メカを積むことになるとは想像すらしていませんでした。一体どんな方向性を目指しているのでしょうかね……。
ここまで計6回に渡って行ってきた旧製品の新メカ化改造ですが、今回をもって一区切りとし……ようにも背後には買い溜めてある後尾車の山ができているのでしばらくは続くことになりそうです。むしろ充てる新メカのシャーシの方が足りないくらいですし。