上武樹脂鉄道振興会

この先、揺れる事がありますのでお気をつけください。

2020年05月

プラレールの箱にもデザインの変遷があり、デザイン別にカテゴリ分けすると2020年5月時点で単品車両に使用されているものは10代目にあたると言われています。
IMG_1028
現行品である10代目の箱の例がこちら。新メカボックスが導入された2014年以降に採用されているデザインで海外限定品も基本はこのタイプとなっています。

IMG_1017 
一方こちらはその1つ前となる9代目箱の「165系東海型急行電車」。こちらは新メカボックスへ移行する事なく2020年1月に販売終了となったため、これが最終形態となります。
IMG_1019
2つ並べてありますが同じ代の箱かつ製造国も同じ(ベトナム製)なのでデザインも全く同じになるところ……
IMG_1026
IMG_1023
IMG_1024
なぜか上面の車両紹介・裏面左部の「遊びかた」・底面右部の製品イメージの3箇所が変わっているのです。刻印を見たところ上が2013年、下が2017年製となっていたので上の方が古いロットになります。
IMG_1031
IMG_1029
しかも「遊びかた」と製品イメージに至っては10代目箱(旭山動物園号)と比べるとかなり似ており、10代目に合わせてマイナーチェンジされた事が伺えます。確かに2017年だと10代目箱が登場した後ではありますが……

あまりにも不思議なのでデザインが変わる要素が無いか探してみたところ……
IMG_1027
ありました、お客様相談室にナビダイヤルを導入した事で電話番号が変わっていたのです。手元にある箱を片っ端から調べたところ2015年以降の製品では番号が"0570"で始まっていたので、同年頃に変更がなされたと推測されます。

まさかと思い同じく9代目箱のまま発売されているSL北びわこ号で比較してみたところ……
EZBKONOUEAAKBtd
IMG_1011

EZBKO3CUEAAD3QF
IMG_1012

EZBKPi4UMAAByRu
IMG_1013
EZBKQR8UwAAuiW9
IMG_1014
やはり同様のデザイン変更がなされている事がわかりました。しかもこちらでは変更後(下・2017年製)では正面左部のロゴから「みんなの夢をつなぐ」のキャッチコピーとTOMYのコーポレートマークまで消えています。
(変更前の箱はともちんさんに提供して頂きました ご協力ありがとうございました)

これら2つの製品から推測するに、おそらくは9代目箱のままで生産を継続する(≒新メカに移行しない)製品も2015年以降の再生産ではお客様相談室の記述は変える必要があり、それに合わせて箱のデザインも一部10代目と揃える事になったものと思われます。

最後に、マイナーチェンジ版の9代目箱についてまとめると以下の通りになります。
①2014年以前に発売開始され、かつ新動力のまま継続販売されている(新メカへ移行せず)
②2015年以降に再生産がされている
③底面の製品イメージがレールの上に置かれているタイプ(10代目箱に準拠)
④お客様相談室の電話番号が0570で始まっている(ナビダイヤルの番号)

東海型急行電車がつい3年前まで生産されていた事も驚きですが、まさか9代目箱に手を加えていたとは思いもしなかったので個人的には衝撃的な発見となりました。確実に言えるとすれば近年ですら細かい変化のあったこの鉄道玩具はかなりの""沼""であるという事でしょうか。

もう発売から1年以上経ってしまいましたがこの製品を取り上げたいと思います↓
IMG_8745
初の韓国限定発売となるプラレール「KTX」です。既にアジア圏では台湾・香港・タイ等で限定品の実績がありますが、韓国だとプラレールが発売されているという情報すら少なかったので昨年3月に発表された時はかなり衝撃的だった記憶があります。
DSC_8372
ちなみに実車はこのような車両で、なんと20両編成とTGV系列ではユーロスターと並び最長。2004年にデビューした車両で、韓国鉄道(KORAIL)での形式は100000系です。

IMG_0941
開封前にパッケージ裏の記載を確認してみました。企画は香港のTOMY Asia、販売は韓国のT-ARTS KOREAがそれぞれ担当したようです。そう、韓国ではプラレールやトミカなど通常の玩具もタカラトミーアーツが取り扱っているのです。
IMG_8768
開封して先程の実車写真と並べてみました。床下が台車を含め車体にモールドされており、車高を下げる事なく実車のプロポーションが再現されているが特筆すべき点。少しだけライトの位置が高いような気もしますが、概ね実車の特徴を掴んでいる造形だと思います。

もう少し細部も見ていきましょう。
IMG_0934
DSC_8358
先頭車と後尾車の比較。なぜか後尾車はパンタグラフのモールドが省略されていますが、実車では常に最後尾車両のパンタグラフを上げて走行するので全くの逆です。
IMG_0940
DSC_8335
次は中間車。動力車次位の車両をモデルにしているため屋根の高さを揃えるためのフィンが設置されているほか、動力車寄りのみ電動台車となっている事からその機械室も再現されてあります。ただ機械室が若干オーバースケールなためか車体の半分程度を占めており(実車は約1/4)、客室部分がやや狭い点が気になりますね。

IMG_0937
また驚くことに「プラ列車カード」が封入されており、名称も「プラレール ヨルチャ(列車)カード」なので本当にそのまま。ただし開発時のCGを図案としているためなのか、製品とはかなり外観が異なります。

ただそうなるとやはりこの製品とも比較してみたくなります↓
IMG_8769
1999年より発売されていたTGVです。こちらは日本でも通常販売*されていました。TGV型車両の製品としては20年間のブランクがあり、その間に動力ユニットの変更等もあったためどれだけ違うのか気になるところです。

*海外限定の金型・塗装違いあり
IMG_8776
まずは先頭車同士を繋げてみた図。台車のモールドが彫り込まれている分KTXの方が若干腰高となっていますが、車高と屋根の肩はほぼ同じなのでさほど違和感はありません。

IMG_8773
次は中間車同士を入れ替えてみた図。こちらでは造形の違いがはっきりと表れており、KTXがドアや窓の寸法を実車寄りで再現したのに対しTGVはいずれもかなり寸詰まりな印象を受けます。実際にTGVはフィンが両端にある事からもわかる通り複数形式を合成して、3両編成の時にちょうどバランスがとれるように設計されているようです。

IMG_0936
最後に妻面。TGVの方がやや広めの貫通扉ではあるものの基本的な構造は同じで、新幹線車両の貫通幌と同じような造形です。
DSC_9574
ちなみに実車の動力車ではこのように貫通扉やジャンパ栓等を大きめな幌で覆う形となっており、ユーロスターのプラレールではここがちゃんと再現されています。
(フランス・ミュルーズのシテ・デュ・トラン(鉄道博物館)で撮影)

このように比較してみると多少の違いがあるとはいえ、混結してもさほど違和感がないという事がわかりました。これは改造プラレーラーの中でも両方を使用した作品が出てくる事を期待してもよいのではないでしょうか。

IMG_0935
IMG_8948
余談ですが中間車はオス側に切り欠きを設けるだけで前後を反転させる事ができるため、4両編成であればかなり簡単に組む事ができます。やはり屋根の高さがきれいに揃うとより実感的になりますね。

前回の記事はこちら

ここまでプラレール要素が親の作るカルピス並に薄い運転会記録になってしまいましたが、いよいよ本番である公開日のお話です。

昨日はしゃぎ過ぎた皆さんのはずが普通に7時前に起床。なぜ運転会の時だけは秒で目が覚めるのでしょうか。

IMG_4661
IMG_4662
朝食は相変わらずのマックですが、ここの特徴は2階席からすすきの交差点を通過する市電を眺めながら食べられる点なので実質無料みたいなものです。まあホテルの朝食券使ったので無料なんですけど。

この日もやはり絶起疑惑のある参加者が数名いたので退店後すぐに電凸してから移動を開始し、途中で買い出しを済ませた後にさっぽろ駅から前日と同じルートで会場へ。さすがに2日連続でバスを間違えるミスは回避しました。
IMG_4672
IMG_4673
前日は撮れなかったモエレ沼の様子。三日月湖とはいえここだけ切り取ると川の本流にしか見えませんね。

IMG_4674
これも今更ながら会場となった展示室のある「ガラスのピラミッド」。この大きさにしてモエレ沼公園のほんの一部というのがすごい(語彙力)。

そして9時過ぎに会場入りした後に最終調整を行い、午前10時にいよいよ公開がスタート。
DSC_7673
まずは今回のレイアウトの要となる札幌駅からご紹介しましょう。JR線は実物通りの5面11線に新幹線1線を加えた計12線という非常に大きな駅となり、その下を地下鉄東豊線(複線)と南北線(単線)がくぐる形となっています。これだけの「街の駅」を揃えるために本州から宅配便でレール等と一緒に送ったという裏話がありますが、車両も一緒に入れるはずが改造が間に合わなかったというオチもあり。
a
また札幌駅の特徴としてパシフィックさん制作の放送装置が2台設置されており、車両がセンサーを通過すると構内放送や各種SEが流れる仕組みになっていました。管理人も音源の収録+編集で参加しております。

IMG_4675
こちらは札幌駅の一つ隣にある苗穂駅の様子。この時はまだ駅舎移転の半月前だったので旧駅に合わせて作られています。駅舎(製品の「こうげんのえき」)と駅前のローソン(トミカタウン)があるだけで旧苗穂駅らしさがかなり出ていると思いますね。というより伝わってほしい。

ところで函館線の上り線(右から3線目)を走るED76牽引の石炭列車は一体何なのでしょうか。私は鉄道に詳しくないのでよくわかりません。

IMG_4680
一方こちらはレイアウト左手の学園都市線をイメージしたエリア。これも対向式で設置されたホームでかなり"らしく"なっていますね。走っている711系は本来やはさんが製作された車両のはずですが、なぜか最後尾によくわからないモックアップを取り付けたクハ711が連結されているのが見えます。一体誰がこんな車両を作ったのでしょうか(すっとぼけ)
IMG_4638
他にもレイアウトの見どころは山ほどあるのですが、手持ちの写真の都合等で今回は割愛させて頂きます。より詳しい解説は以下の本に載っていますので、もしご興味があれば是非どうぞ(2回連続での宣伝)

ところで
君は、誰が好き!?
IMG_20181027_180018
[1]

僕は、デビルマン!

\ピキーン/


まぁそれはそれとして車庫の紹介も少々。
スクリーンショット (540)
まずは札幌圏の1つ目の要所である苗穂運転所。実物を参考にしつつ車両を多めに収容できるよう大きめに造ったはずが、この通りありとあらゆる年代の北海道車が集結した事でほぼ埋め尽くされています。電車特急であろうと容赦なく編成をバラされて検査されていたり、特急型気動車が中間車だけで試運転されているなど苗穂特有の要素を限りなく詰め込んだと言っても過言ではありません。
IMG_4681
このように苗穂工場の"風物詩"も的確に再現されていました。泣き出す来客者のお子さんがいなかった事だけが唯一の救い。
IMG_4639
苗穂運転所だけでは全く車庫が足りないのでレイアウト右奥に札幌運転所も設置された結果がこちら。実物の留置線が計31線なのに対し、計41線もあったのでやはり実物を超えてしまった収容両数も数百両の北海道型改造車によって見事に埋め尽くされてしまいました。これにはスタッフ一同も「JRのポスターに採用されてもおかしくはない」とご満悦。

こんな感じで車両を並べたり走らせたり撮影しているうちにあっという間に4時間の公開時間が終了。スタッフの間で「秒」が流行語になった運転会は時間が過ぎるのも秒だったのです。

IMG_4687
公開終了からの1時間はスタッフの撮影タイムとなり、スタッフ同士の車両で記念撮影を。これはこの日のために制作した札幌市交7000形をまつさんの札幌市営地下鉄2000形・6000形と並べさせて頂いた際のものです。

IMG_4693
そこからの秒…もとい2時間に渡る撤収作業が完了した時の写真。運転会って毎度撤収した後に会場の広さに気づくような気がしますが、なぜなんでしょうかね。
IMG_4694
その後は苗穂駅近くのサッポロビール園へ移動して打ち上げへ。久々のジンギスカンで非常に美味でしたが近くの席では"事案"があったのでお酒の量はほどほどにしましょうね、と声を小さくして申し上げておきます。

さて運転会は終わってしまいましたが、遠征勢なので本州へ帰らなければなりません。「お家に帰るまでが運転会です」という事で次回はその更に翌日の出来事を取り上げる予定です。

[1]
"仲良し三人組"の制作/写真提供:パシフィックさん


4日目に続く

前回の記事はこちら

ちょうど2カ月のブランクを経ていよいよ設営日の話です。

昨晩は日付が変わる頃まで活動していたにもかかわらず6時半に起床。この時点でフラグを立てていた方々はtwitterのタイムラインに出てきませんでした(察し)
IMG_4599
まずは泊まっていたカプセルホテルの朝食券を入手してすすきののマックへ。

IMG_4600
朝マックで200円分だとソーセージマフィンコンビかチキンクリスプマフィンコンビのどちらかになるのでソーセージの方を選択。果てしない北海道らしさの無さ。

IMG_4601
食後はそのまますすきの駅に降り、ドニチカキップを買って札幌駅へ。ところで東欧あたりに「ドニチカ」って地名がありそうですよね。

DSC_7652
DSC_7661
JR線のホームへ向かうと予告通り特急宗谷がキハ183系の代走で停まっていたのでここぞと言わんばかりに撮影。代走だと列車名なしの方向幕になるんですね。参考にも当時の編成は以下の通りです↓

稚内→
183-1554
182-503
182-511
183-1503

←札幌

発車を見送った後に「宗谷行っちゃったよ」とモーニングコールしてから東豊線のりばへ向かい、集合時間の8時に無事全員合流して環状通東駅まで移動。環状通東駅では本来乗るはずだったバスを指差して「たぶんこれじゃないべ」とスルーした事で資材輸送班との集合時間への遅刻が確定する事案があったものの、次のバスでなんとか会場に向けて移動を開始しました。
IMG_4615
また会場に着く前からガラナ開けてるよこの人……

札幌駅を出た頃はまだ小雨だったのが会場であるモエレ沼公園へ着く頃には土砂降りになり、資材輸送班と合流した後も急ぎで資材を搬入していたので到着後しばらくは写真が一枚もなし。

そして搬入が終了した後はパーテーションポールを設置し、レールを敷いて"秒"でレイアウトが完成しました。
IMG_4616
IMG_4620
今回のレイアウトで一番大変だったのは紙に殴り書きで「さっぽろ」と書いて札幌の運転会である事を主張する点でした。

……という事で気を取り直して本物のレイアウトを作っていきましょう。ちなみに最初に「偽レイアウト」を曲線レール8本で設置する伝統が始まったのはこの第6回プラレールひろばinさっぽろなんです。
IMG_4624
こちらは起工式の模様。会場に鍬を持ち込むわけにはいかないのでキリンガラナ(500m)で代用します。

この後もなんだかんだで撮影する余裕が無かったので写真が全くといっていいほど無く、代わりに出てくるのはこのようなスマホのスクショばかり↓ 
IMG_4618
朝からの土砂降りの結果ついに札幌市内で避難勧告が出てしまい、しかも札幌市だと市内全域の緊急速報が一斉に流れるため約3分おきに全員のスマホが鳴り出す状況に。しかもほとんどが会場(東区)から約3,40km離れた南区で発令されていたので最後は晴れているのにひたすら警報が鳴っていました。

IMG_4642
そして更に秒で……と言いたいところですが半日かけて完成させたレイアウトがこちらです。床面積267㎡[1]という広い会場にありったけのレールを敷いたのでこれくらい遠巻きでないと全景が写りません。レイアウトの詳細については次の記事でご紹介しようかと思います。……たぶん。

また興味がある方は"いなかのえき"というサークルで頒布している「鉄道プラレ情報」という本に詳細が載っていますので、そちらを参照して頂ければと思います(ささやかな宣伝)

設営が終了した後は明日の公開日に備えて早めの帰宅……
IMG_4650
をするわけではなく北24条の歌屋でカラオケ大会が開始。運転会合わせのカラオケでないとご一緒できない方も多いので意外と貴重な機会なんです。しかしなんでこの人たちはプラレール運転会のために遠征したのにペンライトがすぐ出てくるのでしょうか。オタクの持ち物とはよくわからないものです。

IMG_4656
2時間ほど歌った後にようやく夕食へ。昨日もこの人はみよしのでカレーを食べていたような気もしますが気にしないでおきましょう。

次回はいよいよ公開日の記事になる予定ですが、ここまでレイアウトの写真がたったの2枚しか出ておりません。果たしてこれで運転会参加記録と言えるのでしょうか、先行きがかなり危ぶまれます。

[1] モエレ沼公園公式サイト(https://moerenumapark.jp/rental_pyramid/)より引用


3日目に続く

第6回プラレールひろばinさっぽろの参加記録 がまだ完結していないのに持ち込んだ車両の制作記を書いてみようと思います。これいつになったら完結するんですかね。

話を遡ること一昨年の6月、当時発売されたばかりの東急2020系のプラレールを東急百貨店で買ったところから始まります。
IMG_3319
しかしこの時点で既に種車になる事はほぼ確定しており、というのもプレスリリースが出た段階で"さっぽろ"の参加者達の中では「これ札幌市営地下鉄に似ていないか…?」という疑惑が出ていたので、もしその通りなら東豊線の初代車両である7000形を作ろうと決めていたのです。

とりあえず開けてみたところ先程の仮説が正しいと証明されたので、改造に取りかかる事にしました。J-TREC製の車両が似ていなかった結果として川重製の車両に化けてしまうとはなんという偶然。
IMG_4376
しかしそれが始まったのは8月末になってから。2カ月の間に何もしなかった事については触れないでおきます。まずは初挑戦だったCADを使用して前頭部のパーツを設計してステッカー用紙に出力。

ところがこの後また半月ほど空白期間があり、ようやく車体加工に着手したのは10月に入ってすぐの頃。この時点で運転会まで残り3週間です。
IMG_4463
加工メニューとしてはまず先頭車と後尾車の前頭部をノコギリで切除し、屋根については全車両のクーラー・ベンチレーター・パンタグラフを撤去した上でクーラーの跡をプラ板を数枚重ねて塞ぎ、隙間を瞬間接着材で埋めながら削り出していきます。この段階でネジ棒は全て車体から外れてしまいますが後で再固定するためにとっておきましょう。余談ですが上部に写っている323系は同時並行で進めていた733系です。

IMG_0917
中間車にはパンタグラフが2基載るので屋根の両端部を切り取ってプラ板で台座を作り、EH500から取り出したパンタグラフを取り付けます(完成後に撮影)。EH500だとかなり小ぶりに見えるパンタグラフもこの車両だとほぼスケール通りに。

IMG_4500
続いて札幌市営地下鉄の特徴である六角形の貫通扉を再現するためにCADで製図した五角形のパーツを取り付け、残る隙間もプラ板と瞬間接着材で埋めていきます。運転会開催まで約2週間前の姿。

IMG_4502
その翌日になってようやく8月に設計した前面パーツの組み立てが始まりました。一応計算通りに組み上がったのでひとまず安心。

IMG_4504
天井部分にはエポキシパテを盛り、数日寝かしてから車体に当てつつ削り出していきます。同時にこの段階でプラ板を貼り合わせたベンチレーターも屋根に取り付けていたようです。

IMG_4510
そして段差や隙間をラッカーパテで埋めて修正し、最後にサーフェーサーを吹いて完成です。本来であればこの後にもう1つ同じものを作るところ……

IMG_4514
完成したばかりの顔をシリコンの中に埋め、レジンで複製できるように型を作ります。なおこれは完全に固まった後にベッドの上で撮影したものであり、このような不安定な場所でシリコンを流し込んではいけません。

IMG_0916
その間に序盤で切り出したネジ棒へ微調整を加えながら車体へ再度取り付け。これで種車のシャーシへ無事にネジで固定できるようになりました。

IMG_4518
IMG_4519
完成したシリコン型から顔を成型し、車体に取り付けた姿がこちら。若干車体に対して幅が狭いような気もしますが、もう運転会まで1週間しかなかったため全く修正する時間も無し。

IMG_4549
もう日数が無いので間髪を入れずに塗装へ。これは出発の3日前に撮影したものですが、やっと車体の白と帯の水色が入った状態。

IMG_0918
最後に屋根をニュートラルグレー、貫通扉をシルバーで塗装し、窓をガンダムマーカーで色差ししてほぼ完成です。しかし他の車両の作業があったため遠征の開始までは完成せず、残るシール貼りのみ現地での作業へと持ち越しになりました。この記事の"車両に貼るシールを印刷したのが5時"とはまさにこの事です。

IMG_4643
設営中の合間を縫ってシールを貼って完成した姿がこちら。7000形は初期車と後期車で塗装が異なりますが、前期車の方が馴染み深かったのでこちらを選びました。なお前面方向幕は後期車にのみ設置されていたためエラーではなく実車通りの仕様です。

特に後半がかなりの突貫工事であったため多少の粗が見え隠れしてしまいますが、なんとか札幌の地で走らせることができたので結果としては作った甲斐があった気がします。ただそれでも改造にはもう少し計画性があってもよかったように思いますが。

↑このページのトップヘ