さすがにもう新メカ化する種車は無いだろう……と思いきやまだありました。
JR四国2000系の後尾車(2100形)です。手元にこれと先頭車(2000形)の2両しかないので営業運転の編成すら組めず、また中間車(2200形)が手に入る見込みも無さそうなのでいっそこれに新メカを積んで動力化してしまおうという事に。これまでの新メカ化の中では最も新しい種車になります。
今回は車体が一体型の車両なので加工メニューは少なめです。
まずはお決まりのネジ棒とその左右の梁を切り取る作業を。更に車端部に補強の側柱が入っているのでニッパーとか彫刻刀とかで削り取ります。
スイッチ穴も前回と前々回と前々々回と同じようにドリルとヤスリで設置。H5系のIRシャシが使えるとより汎用性が上がりそうなのでアンテナが入るよう若干幅を広げています。なおこの管理人がIRシャシを使おうとすると大概ロクでもない事になるようですね。なぜでしょうか。
唯一の新しい加工メニューはこのネジ台座へのスペーサーの追加。製品だと車体にネジで留めてありますが、ネジ棒を新設するよりはスペーサーで前面の裏に貼りつけた方が早そうだという事でこの手法を採用してみました。案外頑丈になったので今後も使われるかもしれませんね。
本題からは逸れますが反射板があった方が色々と捗る[要出典]ためコトブキヤの丸ノズル(5mm)のフチをヤスリで削り、Mr.カラーのレッド(C3)と三菱ペイントマーカーで着色して作ってみました。これを2100形の妻面に貼りつければいよいよ完成です。
そしてこちらが完成した姿の「2000系(出場試運転仕様)」になります。もはや最初から営業列車として走らせる気すら感じられませんね。一応もう1両後尾車があればモノクラス2連の営業運転も再現できますが果たしてそれが実現する日は来るのか……。
こちらが先程の反射板を取り付けた妻面側。車高があまり高くない事もありツメの穴がかなり低い位置にあります。経年劣化で割れてしまいそうで懸案事項になるのも時間の問題。
せっかくなので先頭車(2000形)の方もヘッドマークの貼り替えて反射板を取り付けてみました。これで1両ずつで試運転もできますし、背中合わせの2両編成で試運転をする事も可能になったので用途の幅はかなり広くなったかと思われます。元の用途がかなり狭い気もしますが。
JR四国2000系の後尾車(2100形)です。手元にこれと先頭車(2000形)の2両しかないので営業運転の編成すら組めず、また中間車(2200形)が手に入る見込みも無さそうなのでいっそこれに新メカを積んで動力化してしまおうという事に。これまでの新メカ化の中では最も新しい種車になります。
今回は車体が一体型の車両なので加工メニューは少なめです。
まずはお決まりのネジ棒とその左右の梁を切り取る作業を。更に車端部に補強の側柱が入っているのでニッパーとか彫刻刀とかで削り取ります。
スイッチ穴も前回と前々回と前々々回と同じようにドリルとヤスリで設置。H5系のIRシャシが使えるとより汎用性が上がりそうなのでアンテナが入るよう若干幅を広げています。なおこの管理人がIRシャシを使おうとすると大概ロクでもない事になるようですね。なぜでしょうか。
唯一の新しい加工メニューはこのネジ台座へのスペーサーの追加。製品だと車体にネジで留めてありますが、ネジ棒を新設するよりはスペーサーで前面の裏に貼りつけた方が早そうだという事でこの手法を採用してみました。案外頑丈になったので今後も使われるかもしれませんね。
本題からは逸れますが反射板があった方が色々と捗る[要出典]ためコトブキヤの丸ノズル(5mm)のフチをヤスリで削り、Mr.カラーのレッド(C3)と三菱ペイントマーカーで着色して作ってみました。これを2100形の妻面に貼りつければいよいよ完成です。
そしてこちらが完成した姿の「2000系(出場試運転仕様)」になります。もはや最初から営業列車として走らせる気すら感じられませんね。一応もう1両後尾車があればモノクラス2連の営業運転も再現できますが果たしてそれが実現する日は来るのか……。
こちらが先程の反射板を取り付けた妻面側。車高があまり高くない事もありツメの穴がかなり低い位置にあります。経年劣化で割れてしまいそうで懸案事項になるのも時間の問題。
せっかくなので先頭車(2000形)の方もヘッドマークの貼り替えて反射板を取り付けてみました。これで1両ずつで試運転もできますし、背中合わせの2両編成で試運転をする事も可能になったので用途の幅はかなり広くなったかと思われます。元の用途がかなり狭い気もしますが。