上武樹脂鉄道振興会

この先、揺れる事がありますのでお気をつけください。

2020年03月

前回の記事はこちら

初日の続き。まだ運転会の模様は出てきません。

初っ端から散々食い倒れた後は絶起未遂事件の被害者である雅さんと合流し、作業会へ向かうという2人とはそのまま秒でお別れ。自分は資材の受け渡しがあったので札幌駅へ向かったところ……

DSC_7579
あっ……(察し)

この時点で明日の特急宗谷(51D)が代走になる事が確定。これは撮らなくてはいけませんねぇ。

その後はヨドバシで買い物を済ませるなどして19時前に一旦ホテルへ戻り、20時にアラームをセットして一旦仮眠。


……21時に電凸で起こされてようやく起床。1時間が秒で消えましたがどこへ行ったのでしょうか。

その後電話の主である数時間前に分かれた2人と合流して夕飯へ。札幌で夕飯といえばやはりここしかない、って事で……

Dqb4iC8UcAEI3Fb
そうですね、「みよしの」です。ぎょうざカレーを食わなければ全ては始まらない。「ラーメンとラーメン二郎は別物」って言うじゃないですか。それと同じです。

Dqb_n05U0AARKq0
ちょうどパシフィックさんが札幌に着くところだというのでお出迎えのために札幌駅へ。途中でマスコットキャラクターが殴る蹴るなどの暴行を受けたテレビ局を見物。

DqcETsQVsAEPB_l
着いてみると既にオホーツク4号が35分延との案内が出ており、合流したパシフィックさんにも早速「イッパサン撮れますよ!!」と伝えてホームへ。

DSC_7626

DSC_7630
そしてやってきたオホーツク4号を4人で嬉々としながら撮影するも、尾灯がLEDに交換されているのを確認した事で「また形態が増えるのか……」と沼の深さに困惑。

その後はそれぞれの宿に向かい、「代走宗谷は撮る」と意気込んでいた約2名が晩酌を始めたのを「あっ…(察し)」とTLで眺めながら就寝。

初の運転会に関する記事ですが、案の定これも1年半前に開催した「第6回プラレールひろばinさっぽろ(通称"さっぽろ6")」の話です。
10/27(土)が設営で10/28(日)が公開日だったため有給を取って前日入りする事とし、木曜日に仕事から帰宅して荷造りを済ませ、5時にアラームをセットして就寝………


………すると思っただろう?

IMG_4563
実は他の遠征勢と同じくまだ新作の改造が終わっておらず、最後の作業であるDE15の塗装(上写真)が終了したのが2時でそこから荷造りがスタート。更に車両に貼るシールを印刷したのが5時、eチケットの控えを印刷したのが5時半という体たらくでこれには国鉄総裁もこの呆れ顔。この間遠征勢同士でSkype通話を繋いでいたので全員起きていたことになります。怖いねぇ。

無事に一睡もせずにリムジンバスへ乗り込んだので秒で寝落ちして目を開けるとそこはもう羽田空港。リムジンバスの所要時間ってこんなに伸び縮みするものなんですね

IMG_4566

IMG_4567
到着後にEXPASA Cafe羽田で朝食。史上初の高速道路外にあるサービスエリアだそうです。この間に静岡の方では絶起未遂事件があったそうで、自分も国際線ターミナルから数回電凸。

IMG_4575
エアポート投稿おじさん。なんでこの人は北海道へ行く前にガラナを開けているんですかね。

IMG_4578
今回は往復ともにスカイマーク利用。新千歳まで1時半なので距離からすれば実質秒ですよ。

IMG_4580
フライト中に大事な忘れ物に気づき絶望するも無事に新千歳空港に到着。北の大地は果てなく懐かしい。

IMG_4582
運よく預け荷物が秒で出てきたのでそのまま秒で快速エアポートに乗り込んで秒で渡道後初のガラナ。

札幌駅に到着し平塚氏と合流するも、ほぼ毎週作業会で会っていた上に7時間前まで通話をしていたので驚くほど久しぶり感のNASA。お互いすすきの駅周辺にホテルを取っていたのでそのままチェックインに向かうと見せかけて……

""SUSHI食べたい"""

IMG_4587
と大荷物を抱えたまま四季花まるへ。すすきの店の花まるランチ(平日限定)はこのボリュームで1550円というコスパの良さ。おすすめです。

IMG_4588
運転会の成功を祈願して昼から乾杯する人々。

運転会はおろかプラレールすら一度しか出てきていませんが、長くなったので一旦ここで区切ります。

1日目後半に続く

前回の記事と同じ第4回北本でんしゃ広場に合わせて作った車両ですが、打って変わってとてもお手軽な改造です。

IMG_7054
話はまず旭山動物園号のプラレールを入手したところから始まります。実車はちょうど2年前に引退しましたがプラレールではまだ通常ラインナップに残っていますね。

IMG_7141
これとは別に2004年に発売された「JR北海道スペシャルセット」という製品があり、こちらには2000年に特急格上げとなったはずの「急行利尻」がラインナップされています。なぜ発売時の子供達が知る由もない車両が入っていたのかは謎ですが、当時これを目当てに買ったオタクくん達もいたのではないでしょうか。自分は買いました(半ギレ)

そして改めて旭山動物園号の中間車(鳥たちの大空号)を眺めていたところ………

「あっ、これはいけるな」

IMG_7146
 よって製図が始まりました。Microsoft Wordのオートシェイプだけで描くという脳筋テク。

今から作ろうとしている車両は3両だけ存在した宗谷本線急行用のキハ182で、キハ400の内3両がお座敷車両へ改造された際の補充用として投入された車両です。

同じキハ183系であるオホーツクの中間車から改造するという選択肢もありましたが、既に絶版から年数が経っていた事や、急行利尻自体が塗り窓である事から特にシール貼りで再現しても問題ないと判断し、思い切って旭山動物園号を種車とした次第です。方法としてはまず旭山動物園号のシールをトレースして窓やドアの位置を割り出し、そこから宗谷本線仕様に合わせて部位の追加や調整をする形を取りました。結構単純です。

シール貼りなのでいざデザインが完成して印刷すればもう”秒”です。特に今回は車体色が既に白なので予め塗装する必要もなし。素晴らしいですね。

IMG_7170
という事で完成したのがこちらです。実はマヤ40より先に完成したとか言ってはいけない。

IMG_7168
まずは機械室のある側から。本来キハ182には無いサービス電源用の発電機が設置されたのでルーバーが増設され、代わりに窓が一部埋められています。

IMG_7169
こちらは反対側。こちらも配管類の都合なのか一部の窓が半分に縮小されています。

この車両は設営日までに完成していたので先に会場へ持ち込まれ、レイアウト完成の際に……

IMG_7178
……はい、実車通りの活躍をしていますね。札幌の定山渓で倉庫として利用されているキハ182-38の再現です。

DSC_1546
奇しくも3週間前に定山渓温泉に泊まる機会があり、その際にバスの車内からキハ182-38の実物を見る事ができました。思いっきり雪が積もっていますが車体側面はネットで保護されている上に状態も悪くはなさそうだったのでまだ安泰かと思われます。


案外こういう手軽な改造でもそれっぽく仕上がるのでとりあえず手を動かしてみるに限りますね。じゃあ全く手を動かしていない3年後の自分は一体何なんだって話ですが。

もう最初から3年前に制作した車両の記録です。それだけ最近何も作っていないんです。

話は遡る事2017年の4月半ば、当時「第4回北本でんしゃ広場(下記参照)」のスタッフ参加を誘われていたにもかかわらず全くネタが思いつかず、このままでは新作ゼロという危機的な状況に陥っていました。
"のスタッフ参加を誘われていたにもかかわらず何も新作のネタが思いつかないま

そんな中、普段通り休日に自宅で寝転がっていた時にふと思いついたのです。

「あ、マヤ40でも作るか」

IMG_7015
1時間半後、図面が出来上がってシール台紙に印刷されました。

IMG_7016
その2時間後、車体の切り出しと側面・妻面の組み立てが終わりました。

IMG_7018
更に2時間後、ウィンドウシルとヘッダーが付いて仮組みまで進みました。

どうしていざ着手するとこんなに早いんでしょうね、しかも人生初のフルスクラッチだというのに。

この時点で既に違和感を覚えている方もいるかもしれませんが、最初から動力車として完成させるつもりで設計していたので何ら問題ありません。狩勝実験線で無人走行していた車両なので自走できないと再現とは言えないのです。

…などと余裕をぶっこいていたら平日の間は全く作業が進まず、続きは次の週末に……

IMG_7042
ついに屋根が取り付けられました。実車がマロネ40という寝台車から改造された事もあり「ブルートレイン」のオハネフ24の屋根を流用するところまでは既定路線でしたが、アンテナ用の台座を再現すべく敢えて車端部を中心に据えて切り継ぎ、クーラーを切り取って欠き取りを表現するという形を取りました。なおこの時点では切り欠きの形状を勘違いしていたため、クーラーが1/4程度残っています。

IMG_7043
ちなみに実車はドアを開けて試験走行させていたようなのでドアは思い切って省略し、デッキ部分にL字形の枠だけを貼りつける事で対処しました。普通の製法ではないですが、そもそも題材が普通ではないので。

IMG_7078
次にアンテナ台座やスイッチ穴の周辺をプラ板で塞ぎ、クーラーのモールドにはパテを盛ります。まだ形状が間違っていますね。しれっと後ろに写っている貨車はこの後"走行特性試験車"ヤ80になる予定のワムハチ。

IMG_7108
ヤスリがけが終わるとこんな感じ。相変わらず間違っています。

この後屋根にサフを吹いて更に表面を整え、車体と屋根を塗装してあとはシールを貼れば完成というところまでたどり着きますが……

IMG_7112
…まだエラーに気づいていない。あとこの頃はまだ筆塗りのみでエアブラシはおろかスプレーすらほとんど使っていませんでした。


この時点だとまだ北本でんしゃ広場開催の4日前だったものの、エラーを発見したのが前日の設営中であったため予定通りに完成させるためには帰宅後に"深夜操業"で修正するしか選択肢がない状態に。

……で、夜通し屋根の切り欠きに修正を加えて今度こそ完成させた姿がこちら。

IMG_7182
我ながら風貌がかなり怪しい上にこれが自走するというのが更に怪しい。ついでに北本駅とも高崎線とも何ら関係のない車両です。
(廃車が大宮だったそうなのでその縁で、って事で……)

IMG_7185
あまりに急いだため修正箇所は微妙に曲がっています。悲しい。

IMG_7199
この後無事に車両は北本でんしゃ広場の会場へ持ち込まれ、ヤ80を引きずりながら晴れてデビューを飾る事ができました。ノルマ達成。


以上がマヤ40形の制作記となりますが、3年経った今でも運転会で脱……走行する事が多い上に一昨年は「プラレールひろばinさっぽろ」で実験の舞台であった北海道入りを果たすなど割と活躍できているようで喜ばしい限りです。……引き換えに「実験車の人」のイメージが付いたとの噂もあるようですが。

まさか令和の時代が2年目になってからブログを始める人がいるわけ……がここにありますので始めていきたいと思いますが始めます。

記事の内容としては

・改造プラレール制作記
・プラレール運転会参加記録
・その他(おそらくほぼ鉄道関係)

あたりを予定していますが、適宜それ以外の記事が載る場合もあるかもしれません。そもそも長続きするかどうかが一番未定なので。

しばらく経ってまだ続いていたら褒めてください。放置されていても諦めてください。

↑このページのトップヘ